fc2ブログ

明日から感染拡大防止一斉行動です。

2021.07.30 12:15|日記
 新型コロナウイルス感染拡大防止の対応として、いわき市より明日7月31日より8月22日まで、「感染拡大防止一斉行動」が発令されました。つきましては、次の点をふまえ、感染防止に努めて下さるようお願いします。
 1.特に用事のない場合や急ぎの用事でない場合などは、外出を控えてください。
 2.検温や健康観察を継続的に行い、体調が悪い場合は休養するするようお願いします。
   また、同居家族に発熱等の症状がある場合には、登校を控えてください。
 3.規則正しい生活を心がけ、手洗いや手指消毒を徹底して行ってください。
 4.部活動は感染リスクの高い活動を除いて実施します。練習試合や合同練習等は控えることになります。なお、8月2日
   (月)の練習試合は中止となりました。
   詳細については、顧問よりお子さんを通して連絡します。
 5.陽性となった方の詮索や、誹謗・中傷など無いようにお願いします。

 コロナウイルス感染症が拡大しています。十分、お気をつけいただき、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

 本日の生徒たちの部活動の様子
部活動①
部活動②
部活動③
部活動④
スポンサーサイト



第1学期終業式

2021.07.20 10:51|日記
 7月20日(火) 本日第1学期終業式が行われました。生徒たちは72日間色々な行事を通して成長いたしました。35日間という長い夏休みです。御家庭の時間を大切にそして有意義に過ごし2学期には元気な姿で登校することを期待しております。

 学校では、まず登校してから校舎の美化作業を行いました。普段から使用しているロッカーや棚・机など隅々まで清掃していました。
1掃除
2掃除
3掃除

 その後、第1学期終業式を行いました。
 校長先生から生徒1人1人の1学期頑張った姿をお話しされました。
4校長

 代表生徒が1学期の反省を堂々と述べました。
5代表生徒
6代表生徒

 生徒指導主事から夏休みの過ごし方を話しました。
7生徒指導

 学級に戻ってまちに待った通知表を受け取りました。「良かったかな、それとも・・・」
8通知表
9通知表
10通知表

 平素より本校の教育活動に御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。2学期以降も教職員一同双葉の生徒のために頑張って努めてまいりますので御理解と御協力をお願いいたします。
 なお、2学期始業式の8月25日(水)は、給食がなく11:00のスクールバスで下校となります。 よろしくお願いいたします。

今日の様子は?

2021.07.19 14:53|日記
 7月19日(月) 先週に梅雨が明け、今日も真夏日よりとなりました。生徒は、いつも通りに元気に過ごしていました。明日で1学期が終了となります。あと1日、元気に頑張っていきましょう。

 2年生の授業の様子①
1-2年の授業
 2年生の授業の様子②
2-2年の授業
 2年生の授業の様子③
3-2年の授業
 3年生の授業の様子①
4-3年の授業
 3年生の授業の様子②
5-3年の授業
 3年生の授業の様子③
6-3年の授業

 5校時目の保健体育での水泳授業
7-水泳
8-水泳
9-水泳

 今日の給食は1学期最後の給食でした。メニューは、ツナごはん、牛乳、とり肉の唐揚げ、たまごスープ、はちみつレモンゼリーでした。
10-給食

 明日は、給食がなく11:00のスクールバスで下校となります。 よろしくお願いいたします。

授業研究④

2021.07.16 16:12|日記
 7月16日(金) 5校時に全学年合同の特別の教科 道徳の授業研究を行いました。「他の人との関り(礼儀)」の主題名で、「あいさつがコミュニケーションのきっかけとなり、よい人間関係作りには必要があることを理解する」ことをねらいに授業を行いました。
 最初に、日常生活の中で、どんな場面であいさつをしているのかを振り返らせてから「タマゴマンは中学生」という資料を使用し、その資料から学校での場面と帰りの場面のそれぞれの友達との会話から考えました。最後に、先生からあいさつの漢字の語源をつかって「あいさつは、人間関係作りに必要なものであり、気持ちがよくなる言葉である」とつたえていました。

1道徳授業研究
2道徳授業研究
3道徳授業研究
4道徳授業研究
5道徳授業研究
6道徳授業研究
7道徳授業研究
8道徳授業研究
9道徳授業研究

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、しゅうまい、豚肉ともやしのみそ炒め、中華春雨スープでした。
10給食

 明日の土・日は、天気予報でだいぶ暑くなると言われています。熱中症には十分気を付けて1学期、残り2日の登校を頑張っていきましょう。

幼・小・中の合同防犯訓練

2021.07.15 13:46|日記
 7月15日(木) 今日は、幼・小・中の合同防犯訓練がおこなわれました。園児児童生徒が在校中に不審者が侵入した想定で実施しました。いわき南警察署の方が不審者役をおこなっていただき先生方がどのように対応するか、また、児童生徒を安全に誘導できるかを警察の方に見ていただき御指導していただきました。警察の方の講話から児童生徒たちには、誘拐などから子供自身が身を守るための行動をまとめた標語として、いかのおすし( 「知らない人についていかない」「他人の車にのらない」「おおごえを出す」「すぐ逃げる」「何かあったらすぐしらせる」の一部をつなげたもの。)の標語を具体例を挙げながら説明していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
1防犯教室
2防犯教室
3防犯教室
5防犯教室
6防犯教室
7防犯教室

今日の様子

2021.07.14 12:55|日記
 7月14日(水) 今日の授業の様子をお伝えします。もうすぐ梅雨明け!暑さが続く日々ですが、どの教科にも粘り強く集中して取り組んでいました。

 1校時:2年国語
1授業7月14日
2授業7月14日

 1校時:3年社会
3授業7月14日
4授業7月14日

 2校時:2年英語
5業7月14日
 10年後の自分への手紙
6授業7月14日

 2校時:3年技術
7授業7月14日

 今日の給食のメニューは、東京2020オリンピック競技大会 サモアを応援しよう!ということでサモア給食です。バーガーパン、牛乳、豚肉のコロッケ・ソース、ミニトマト、野菜スープ、ガトーショコラでした。
8給食7月14日

授業研究③

2021.07.13 17:53|日記
 7月13日(火) 6校時に2年理科の授業研究を行いました。「動物の体のつくりとはたらき」の単元で、「噛み続けるとごはん(デンプン)が甘くなることとだ液の関係を調べる」ことをねらいに授業を行いました。
 最初に、校長先生も交えて生徒全員で本物のごはんを噛み続けました。実際に甘くなることに気づき、なぜ甘くなるのかを互いに予想しました。その後、既習事項でデンプン、麦芽糖を検出する指示薬を復習し、それらを用いて実験をおこないました。だ液によるはたらきを確かめるために対照実験もしっかりとおこない実験結果をレポートにまとめ発表しました。生徒は、普段何気に食べているごはんを用いて実験することで「なぜ甘くなるのか」を興味・関心を持って取り組んでいました。また、ある生徒は、その成分に興味を持ち一生懸命調べている姿が見られた授業でした。

 授業スタート
0理科授業研究

 実際にごはんを噛み続けます。校長先生も参加
1理科授業研究
2理科授業研究
3理科授業研究

 既習事項の復習
4理科授業研究

 実験スタート
5理科授業研究
6理科授業研究
7理科授業研究

 実験結果をレポートにまとめている様子
8理科授業研究
9理科授業研究

 まとめ
10理科授業研究

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳(コーヒー)、鯛の煮付け、切干大根と小松菜の油炒め、かぼちゃのみそ汁のカミカミメニューでした。
11給食

7月12日の授業の様子

2021.07.12 14:41|日記
 7月12日(月) 今週も始まりました。夏休みまであと1週間です。1学期のまとめをしっかり行ってよい夏休みに入れるよう最後まで気を抜かずに頑張っていきましょう。1校時から3校時と5校時の水泳の授業の様子です。生徒たちは集中してどの教科にもしっかり取り組んでいました。

 2年:1校時の社会の授業
1社会の授業1校時2年

 3年:1校時の国語の授業
2国語の授業1校時3年

 2年:2校時の英語の授業
3英語の授業2校時2年

 3年:2校時の技術の授業
4技術の授業2校時3年

 2年:3校時の数学の授業
5数学の授業3校時2年

 3年:3校時の理科の授業
6理科の授業3校時3年

 5校時の保健体育(水泳)の授業
7水泳
8水泳

 また、給食の前にNPO法人3.11ツナグ贈呈式がおこなわれ、吉備団子と桃太郎の絵本を贈呈されました。
9つなぐ

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、ししゃもの甘辛たれ、根菜と豆のサラダ、小松菜のみそ汁のカミカミメニューでした。
10給食

薬物乱用防止教室

2021.07.09 15:13|日記
 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
0-1乱用教室

 7月9日(金) 今日の5校時に、薬物乱用防止教室が行われました。相双保健福祉事務所より出向いてくださり、薬物乱用の精神・身体・周りへの影響や依存症への恐怖などDVDを見ながら講話していただきました。この薬物乱用防止教室は、文部科学省において、「第五次薬物乱用防止五か年戦略(平成30年8月3日薬物乱用対策推進会議決定)」において、学校保健計画において位置付けし、すべての中学校及び高等学校において年1回は開催するとともに、地域の実情に応じて小学校においても開催に努めることとされています。
 生徒たちは、この講話から薬物乱用の恐ろしさを学び、ある生徒の感想の中に、「私は絶対にやらない。薬物を使用してしまうのは自分の意思の弱さが原因ではないか」と記述していました。今後、社会に出て行く生徒のみなさんにとても有意義な教室でした。
1薬物乱用教室
2薬物乱用教室
3薬物乱用教室

 本物そっくりの薬物の模型を見てます
4薬物乱用教室
5-2薬物乱用教室

 真剣なまなざしです
5-3薬物乱用教室

 お礼の言葉
6薬物乱用教室

 今日の給食のメニューは、ジャージャーめん(中華ソフトめん+ジャージャーめんスープ)、牛乳、パオズ、すいかでした。
給食

初 水泳授業!

2021.07.08 12:44|日記
 7月8日(木) 今日は、まず2校時の授業の様子をお伝えします。

3年生の数学の授業
1-3年数学の授業
2-3年数学の授業

2年生の音楽の授業
3-2年音楽の授業
4-2年音楽の授業

 4校時には、生徒たちが待ちに待ったプール開きを行い体育の授業で水泳の授業が始まりました。生徒たちは、準備運動を入念に行い、先生からの注意事項をしっかり確認した後、プールに入り久しぶりの水の感触を確かめていました。
 準備運動
5水泳
 プールの授業の様子
6水泳
7水泳
8水泳

 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、さんまのおろし煮、みそかんぷら、かきたま汁でした。
9給食
訪問者数

プロフィール

双葉中学校

Author:双葉中学校
平成26年8月11日に下記住所に移転いたしました。

〒974-8232
いわき市錦町御宝殿56
(錦小学校の裏手)
双葉町立双葉中学校
電話番号:0246-88-8078
FAX番号 :0246-63-6338
E-mail:futaba-j@fcs.ed.jp

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

  • ページトップへ
  • ホームへ