ネット依存の恐ろしさ!
2020.07.16 14:09|日記|
夏休みを前に、『メディアが子供たちに与える影響について』の講演会を、
猪苗代中学校の校長先生をお招きして実施しました。この講演会は、参加できない保護者の皆さんや、
三密を避けるために、ライブ配信でも視聴できる講演会として小学生も自分の教室で
聴ける設定を構築しました。

厚生労働省の調査によると、ネット依存と言われる中高生は全国に約93万人。
男子中学生の10.6% 女子中学生の14.3%がネット依存症の疑いがあるそうです。
WHO(世界保健機構)では、ネット依存は世界的問題となっており、ゲームなどのやり過ぎで日常生活が
困難になる「ゲーム障害」を依存の一種に加えています。
そうなんです。1度「ネット依存症」「ゲーム依存症」になると、自分だけの力では抜け出せなくなるのです。
長い夏休み、メディアを使用する時間をしっかりと管理することがとても大切だと確認できた、素晴らしい
講演会でした。




さっそく、次の日の朝に、「昨日はゲームを○○時間しかやりませんでした!」と、生徒から報告があり、
講演会の成果を感じることができました。
猪苗代中学校の校長先生、お忙しい中しかも遠方よりお越しいただき本当にありがとうございました。
子供たちの心にしっかりと刻まれたようです!
猪苗代中学校の校長先生をお招きして実施しました。この講演会は、参加できない保護者の皆さんや、
三密を避けるために、ライブ配信でも視聴できる講演会として小学生も自分の教室で
聴ける設定を構築しました。

厚生労働省の調査によると、ネット依存と言われる中高生は全国に約93万人。
男子中学生の10.6% 女子中学生の14.3%がネット依存症の疑いがあるそうです。
WHO(世界保健機構)では、ネット依存は世界的問題となっており、ゲームなどのやり過ぎで日常生活が
困難になる「ゲーム障害」を依存の一種に加えています。
そうなんです。1度「ネット依存症」「ゲーム依存症」になると、自分だけの力では抜け出せなくなるのです。
長い夏休み、メディアを使用する時間をしっかりと管理することがとても大切だと確認できた、素晴らしい
講演会でした。




さっそく、次の日の朝に、「昨日はゲームを○○時間しかやりませんでした!」と、生徒から報告があり、
講演会の成果を感じることができました。
猪苗代中学校の校長先生、お忙しい中しかも遠方よりお越しいただき本当にありがとうございました。
子供たちの心にしっかりと刻まれたようです!