最終日のスタートは「法隆寺」です。
宿舎から徒歩で向かいました。

奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院。聖徳宗の総本山。別名は
斑鳩寺(いかるがでら)などと呼ばれています。
世界文化遺産です。
2つ目は、「宇治平等院鳳凰堂」

京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。
平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園等を今日に伝え、
「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。
10円硬貨に刻印された有名な建造物ですね。
3つ目は、「伏見稲荷大社」

京都府京都市伏見区深草にある神社。全国に約3万社あるといわれる
稲荷神社の総本社です。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集めるそうです。
当日も観光客の多さにびっくりしました。
観光客の合間を縫って1枚。↓

最終日最後は、「東福寺」

京都市東山区本町十五丁目にある臨済宗東福寺派大本山の寺院。
東福寺には、鎌倉・室町期の絵画、開山聖一国師が宋より持ち帰った
貴重な書蹟類、鎌倉期以来の文書などが多数所蔵されています。
また境内の建造物も室町期以来のものが多数現存するなど、
文化財の宝庫となっています。
泉駅到着。「解散式」

幾多のハプニング・困難を「チームワーク」で乗り越え、
無事、泉駅に到着しました。
出迎えて頂きました保護者の皆様、有り難うございました。
宿舎から徒歩で向かいました。

奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院。聖徳宗の総本山。別名は
斑鳩寺(いかるがでら)などと呼ばれています。
世界文化遺産です。
2つ目は、「宇治平等院鳳凰堂」

京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。
平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園等を今日に伝え、
「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。
10円硬貨に刻印された有名な建造物ですね。
3つ目は、「伏見稲荷大社」

京都府京都市伏見区深草にある神社。全国に約3万社あるといわれる
稲荷神社の総本社です。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集めるそうです。
当日も観光客の多さにびっくりしました。
観光客の合間を縫って1枚。↓

最終日最後は、「東福寺」

京都市東山区本町十五丁目にある臨済宗東福寺派大本山の寺院。
東福寺には、鎌倉・室町期の絵画、開山聖一国師が宋より持ち帰った
貴重な書蹟類、鎌倉期以来の文書などが多数所蔵されています。
また境内の建造物も室町期以来のものが多数現存するなど、
文化財の宝庫となっています。
泉駅到着。「解散式」

幾多のハプニング・困難を「チームワーク」で乗り越え、
無事、泉駅に到着しました。
出迎えて頂きました保護者の皆様、有り難うございました。
スポンサーサイト