fc2ブログ

学校開校準備室開設に伴う移転のお知らせ・・・良いお年を

2013.12.26 12:13|学校
     あしかがフラワーパークのイルミネーション

P1000879_R.jpg    春夏秋冬を表現する動くイルミネーション・・・動画のよう

 みなさんクリスマスは楽しく過ごされたでしょうか?
 休みの日はのんびりと、まったりとしていればよいのかもしれませんが、どうも私はじっとしていることが好きではなく、3連休の1日に足を伸ばして、足利を訪れました。目的は足利フラワーパークのイルミネーション。それはそれはきれいでした。210万球の電球が作る光の芸術。ただ飾ってあるのではなく、動いたり、季節が変化したり、水面に映し出されたり、それに音楽が加わり、素晴らしいの一言です。行って良かったと思う1日でした。

 さて、学校開校に伴い、1月から「双葉町教育委員会分室」という名称で新しい事務所に異動することになりました。新事務所はいわき商工会議所勿来支所の2階になります。これに伴い、電話は以前のように携帯電話のみとなります。
1月から、中学校にご用の際には、080-2835-0162にお電話頂きますよう、お願いいたします。

 平成25年も残すところ5日です。双葉中関係の皆様には、今年もホームページを愛読頂きましてありがとうございました。そして、各種行事ではお世話になりました。皆さん、今年はどんな年だったでしょうか?

 来年は、先生方と力を合わせ、よりよい学校が作れるよう全力で準備にあたりたいと思っております。
 来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 皆様どうぞ良いお年をお迎えください。
スポンサーサイト



第2学期終業式

2013.12.20 12:00|学校
20131128_171342[1]_R     南相馬市原町区のイルミネーション
 
 朝から冷たい雨が降っています。いわき市でも差塩以西では雪が積もっているようです。

 今日は福島県の公立小・中学校では第2学期の終業式が行われています。区域外就学で全国で学ぶ生徒の皆さんも、無事2学期を終えることができたことと思います。
 私たちの学校は残念ながら今年は行うことができませんが、来年は行うことができるものと思います。

 学校再開に向けて、1月30日(木)午後3時から、入学説明会を、双葉町役場いわき事務所で行います。もし、時間が合えば、ぜひお越し頂き、学校再開について理解を深めて頂きたくご案内いたします。また、何かお問い合わせがありましたら、教育委員会に電話頂ければと思います。(電話0246-84-5210)

 明日からの18日間に及ぶ長い冬休み、家族の時間を楽しんだり、心身を休めたり、受験へのラストスパートをしたり、2学期の復習をしたり、部活動にがんばったり・・・有意義にお過ごしください。
  

大越健介氏のブログから飯舘村長泥に学ぶ

2013.12.18 16:09|日記
 今日は朝から寒い一日です。ここいわき市でさえ、朝8時の気温は3度でした。夕方から夜にかけては首都圏でも雪が降るかもしれないとのこと。雪による混乱が起こらないようにと祈っています。

 ところで、私は時々NHKの大越健介キャスターのブログを読ませて頂いています。11月27日のページに飯舘村長泥地区の鴫原区長さんのことが取り上げられていました。ご存知の通り、長泥地区は帰宅困難区域ですが、鴫原区長さんは、常に前を向いて進んでおられます。その中で次のようなことが書かれていました。

 「理屈じゃないよ。やるしかないのさ。オレ、長泥に生きて60年だよ。60年なんて、そんなに簡単に捨てられないよ」
かなりの数の住民が村を離れて別の場所に定住の地を求めることは覚悟している。自分のことだってわからない。だが、大事なのは、「帰る場所がある」ということだと思っている。そのために力の限りを尽くそうと思っている。

 そうです。双葉町も同じです。学校再開は「帰る場所」を作ることに繋がります。帰ってきたいときに帰れるよう、双葉町は学校を開設して待っています。全国から少しでも多くの皆さんが双葉町の学校に戻り、学校を盛り上げてくれるよう願っています。

白いイチゴ

2013.12.16 14:09|日記
20131215_123024_2[1]_R

 昨晩から強風が吹き荒れ、今もいわきは音を立てて風が吹いています。
 阿武隈高地から西側ではこの週末大雪が降ったようです。会津では積雪50cmと聞きました。くれぐれも雪による災害や事故が起きないようにと願っています。

 さて、この週末テレビを見ていると高校生が作った「白いイチゴ」が紹介されていました。酸味が無く、とても甘いとか…興味を持ってみていました。
 
 聞くところによると、品種名は「初恋の香り」といい、突然変異的にできた白いイチゴの交配を重ね、20年以上かけて作った品種だそうです。太陽の当たり具合によってピンクに色づくこともあるとのこと。2008年12月から店頭や通信販売がされるようになったようです。

 そしてたまたま買い物に出かけると、な、な、なんと希少価値の「白いイチゴ」が店頭に並んでいました。確かに酸味が無く甘いイチゴでした。

 今や農業も科学の時代。赤いキューイも美味です。そして白いイチゴも甘いです。黄色いにんじんがあったり、白い茄子があったり・・・どれも美味です。開発された方は何十年という歳月をかけて、苦労して苦労して作ったものだと思います。本当に農家の方に感謝しながら、何でも残さず、大切に、味わいながら食べさせてもらおうと思います。

インフルエンザとビタミンC

2013.12.13 16:44|学校
     甘いミカンと広島産のレモン
 
 このところ乾燥した日が続きます。少しずつ風邪やインフルエンザが出てきているという話も聞きます。

 今頃になるととてもおいしくなるのがミカンです。最近スーパーでミカンを買おうとしたところ、糖度13という名前のミカンがありました。早速買って食べてみると本当に甘くておいしいミカンでした。

 ミカンやレモンなど柑橘類に多く入っているのはビタミンCです。ビタミンCを人間は作ることができないので食物で摂るしかありません。ビタミンCはウイルスに対する抵抗力を高めることができます。また、免疫力を強化するとともにウイルスを撃退して治癒を早める働きがあります。
 
 「朝の果物は金メダル」と言います。特に受験生の皆さんは風邪やインフルエンザにかからないよう十分な栄養を摂ると共に、毎朝ミカンなど果物からビタミンCを摂ることをおすすめします。

基礎調査が進む新校舎

2013.12.10 10:13|学校
    校舎建設のための基礎調査工事 2013.12.9

 今日はお昼頃から雨が降るという天気予報です。会津地方では今週は雪模様のようです。いよいよ本格的な冬将軍の到来でしょうか…

 さて、何度もお伝えしておりますとおり、双葉町では来年4月に、幼稚園、小学校、中学校をいわき市錦町にて開校します。その校舎建設が進んでいます。写真に見えるのは旧錦星幼稚園の校舎ですが、これを取り壊して新校舎が建設されます。現在はそのための準備が着々と進んでいるところです。

 「双葉町の伝統の継承」「双葉町の子どもは双葉の学校で育みたい」「日本の・福島の・双葉の将来を担う人材を育てたい」私たち3名の校長や先生方は一人でも多くの児童・生徒の皆さんが、双葉の学校で学んでくれることを願っています。

冬の夜にはイルミネーションが合う

2013.12.05 14:13|日記
    東京よみうりランドのイルミネーション  

 今年は雪が遅いようです。寒がりの私にとってはたいへんありがたいことですが・・・

 私の住んでいた南相馬市小高区では、冬になるとあちこちの家庭や、商店街で電飾をしていました。私も10年以上前から自分の家のベランダや、庭に電飾をして楽しんでいました。夕方になると母がスイッチを入れてくれていました。仕事や学校を終えて、自宅が近づいてくるとピカピカと点滅する光が見えてきて、「お帰り」と母が迎えてくれるようで、暖かな気持ちになったものです。そして、夕食を摂りながらレースのカーテン越しに見るイルミネーションも好きでした。今、あの電飾一式は押し入れの中に眠ったままです。

 先日東京に住む息子がイルミネーションの写真をスマートフォンで送ってくれました。彼も小高区のあの風景を少しは思い出したのでしょうか…故郷を失う、故郷に帰れないというのは本当につらいものです。
 

明日で震災から1000日・・・そして開校へ

2013.12.03 14:43|学校
        いわき市渡辺町 国の天然記念物 釜戸のもみじ 今見頃です
P1000852_R.jpg

 福島県でも気候が温暖ないわき市では、今頃が紅葉の見頃です。いわき市の泉駅から車で10分ほど西に行くと渡辺町というのどかな田園風景が広がる地域があります。そこにとてもきれいな天然記念物のもみじがあるというので、せっかくいわきに住んでいるのだからと思い、行ってみました。朝でしたが、すでに観光客の方が20名ぐらい紅葉狩りをしていました。朝日があたって本当にきれいでした。

 さて、明日で震災から1000日になります。すなわち双葉町の学校が臨時休業になって998日ということです。臨時というにはあまりに大きい数字・・・すっしりと重みを感じます。

 その臨時休業からいよいよ来年は開校へと変わっていきます。「双葉の子は双葉で育てる」のが本来の姿です。そして、双葉町の学校に来たら「力をつけることができる」「双葉町の学校で学んでよかった」と言えるような学校を作ろうと、私たち校長はその方法を探り、考えています。最終目標は、双葉町を愛し、将来を担う子供を少しでも多く育てたいということです。

 児童生徒の皆さんが登校したくなるような、施設や設備を整えるべく、今計画を進めています。また、一人1台にタブレット端末を配布し、それを利用したICTを取り入れた魅力ある授業を考えています。そして何よりも少人数をいかした、きめ細やかな指導をしようと考えています。少人数であることで、先生方との距離もぐっと近くなり、困ったことや悩みも相談しやすいと思います。

 その他、他の学校ではできないような「県外での体験活動」の実施、「外国語活動」の特化した取り組み等、様々な魅力について計画に盛り込み、子供の「夢」「進路」の実現できる学校づくりを具体的に検討しているところです。

現在の双葉町の風景

2013.12.02 09:58|学校
     前田川の秋 

P1000851_R.jpg   鴻草の今

 朝夕の寒さがすこしずつ、厳しさを増してきました。昨年の12月1日には郡山周辺には雪が降りましたが今年はまだのようです。

 先週、国道六号線を北上し、南相馬に行ってきました。その途上、双葉町の秋をカメラに収めようとシャッターを押しました。穏やかに流れる前田川の秋、そして双葉町と浪江町の町境の紅葉・・・私たちが住んでいなくても季節はしっかりと巡っているようです。  
訪問者数

プロフィール

双葉中学校

Author:双葉中学校
平成26年8月11日に下記住所に移転いたしました。

〒974-8232
いわき市錦町御宝殿56
(錦小学校の裏手)
双葉町立双葉中学校
電話番号:0246-88-8078
FAX番号 :0246-63-6338
E-mail:futaba-j@fcs.ed.jp

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

  • ページトップへ
  • ホームへ