fc2ブログ

頑張れ 相馬双葉の漁師さんたち

2013.09.27 11:42|日記
放射線検査_R    福島漁連 ホームページより

 私が郡山から相双に嫁ぎ、感動したことの一つはのは、魚介類がおいしいことです。食べることが何より好きな私にとっては最高の幸せでした。嫁いでから義母にたくさんの魚介料理を教わりました。ホッキ貝のむき方と刺身や天ぷら、しゃぶしゃぶ、ホッキご飯の作り方、カワハギの肝と白身で作るたたき、どんこのそぼろ等々・・・本当に絶品でした。また、先輩の先生にごちそうになった丸ごと1本のたこの足、ズワイガニの刺身、松川浦の青のりの天ぷらなどは、産地ならではのおいしさでした。

 今、福島の海は原発事故により海水汚染がとても心配されています。しかし、漁師の方たちは諦めず、試験操業をし、昨日その魚介類が市場に出たそうです。もちろん、十分な検査を経た上での販売です。

 心情的には、いろいろ心配してしまうのもわかりますが、私は科学的分析を信じ、相馬双葉の漁師さんたちを応援したいと思っています。自宅に帰った折には、購入して食べようと思っています。
スポンサーサイト



人生は8勝7敗からノーサイド

2013.09.26 14:29|学校
   平成22年度 新人大会のバレーボール部

 いわき市は朝、雨が降りましたが早々にあがり、今は晴れています。相双新人大会は今日が2日目。最終日です。きっと熱戦が展開されていることでしょう。今日掲載した写真は、平成22年度の新人大会です。そのとき、1年生と2年生だったメンバーに皆さんは、今高校1年と2年ですね。

 さて、私は時々、「人生は8勝7敗からノーサイド」というブログを読ませて頂いています。これは10年前まで教師をしていた方が書かれているものです。本当に尊敬する先生でしたが、健康面のことがあり、残念ながら教職を退くことになりました。しかし、このブログを通して、教え子たちや、私たち教師にたくさんの言葉を送ってくださっています。いつもその言葉に、心を動かされているのは、私一人ではないと思います。9月24日の記事には、大規模改修前の双葉中学校の写真が掲載されています。懐かしく思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。本当に清掃が行き届いて、ぴかぴかに磨かれた廊下です。現在、その校舎にもどることができないことが残念でなりませんが、双葉町は来年4月の双葉中学校開校を目指し、今進んでいるところです。

明日から 相双中体連新人大会

2013.09.24 13:29|学校
 9月のダブル3連休が終わってしまいました。連休というのはやはり楽しみなものですが、あっという間に終わってしまいます。
 2回目の3連休は秋分の日(秋のお彼岸)のお休みでしたので、実家のお墓参りと、自分の家のお墓参りに1日ずつ使い、ご先祖様たちに手を合わせてきました。実家に帰ると、母が「おはぎ」を作って待っていてくれました。お昼にごちそうになったおはぎは、本当に母の手作りの味がしました。そして、たくさんのおはぎをお土産に持たされました。いくつになっても、母にとって、私は子どもなのだな・・・と思いました。感謝です。

 さて、明日からは相双中体連新人大会が始まります。明日、明後日と2日間の開催です。双葉郡の開校している学校の中からも数校参加しますが、今回も開催地は新地町、相馬市、南相馬市なので、試合場所への到着に時間がかかり大変です。それでも、自分の力を十分に発揮して、頑張ってほしいと思います。応援しています。

 

 

中秋の名月 一転 震度5強

2013.09.20 10:27|日記
    本当にまん丸で、きれいな中秋の名月(2013.9.19 いわき市)

 昨晩は、全国的に良く晴れて、いわき市でも期待通りにとてもきれいな満月を見ることができました。アパートの駐車場でカメラを構えての写真撮影です。私のデジカメでさえ、こんなにきれいに写すことができました。

 きれいな月を見ることができ、気持ちよく眠りに就きました。熟睡型の私は、滅多なことで夜中に目を覚ますことはないのですが、さすがに今日の2時25分の激しい揺れに目を覚ましました。緊急地震速報は揺れの後・・・直下型地震では役に立ちませんでした。

 最初は、ドンと上に突き上げられるような縦揺れ、そこで地震速報のピューピュー、次に激しい横揺れ・・・脳裏には3.11がちらつきましたが、すぐにおさまってホッとしました。私は今まで直下型地震の経験がなかったので、こういうものか・・・と体感しました。震源地はいわき市の三和インター付近のようです。

 気象庁によると、これも3.11の地震の余震とのこと。あの巨大地震を経験した皆さんも、私も地震しては大きなトラウマがあります。グラッとくると、ドキッとします。早く地底のナマズさんに静まってほしいと思っています。



 

双葉町震災後の資料を保存・・・筑波大学

2013.09.19 15:14|学校
 今日も秋晴れの良い天気です。昨日申し上げたように今日は一五夜。しかも満月の十五夜です。次に満月でみられるのは八年後とのこと。どうぞ皆さん「中秋の名月」見逃さないでください。

 さて、今日の福島民報新聞には、震災後から2年5ヶ月分の双葉町の資料を9月17日に旧騎西高校から筑波大学に運搬したことが報じられていました。その数、段ボール約150箱にのぼるそうです。その中身を教育委員会の担当者にお聞きしたところ、全国や世界からの寄せ書きや千羽鶴等の支援物資、3月12日からの避難に伴うチラシや、パンフレット等全てを双葉町は保存していたそうです。例えば、さいたまスーパーアリーナに向かうバスの配車計画、スーパーアリーナ周辺の公共施設や医療機関の案内パンフレット、旧騎西高校でのリーダー会で、配布した物…等々、今後の災害対応に役立つであろう貴重な資料が全て取ってあったそうです。それを今後、分類、整理してインターネットでの公開や展示等も検討しているとのことです。

 これだけの資料を全て取っておいた双葉町はすごいと思います。このようなものを自治体が取っておくことは、実は大変重要なことで、今後起こりうる災害対応への貴重な資料となることでしょう。そしてまた、避難所にはいなかった双葉町民の方々が遅ればせながらも、寄せ書き等を見ることができたらそれも良いことだと思います。筑波大学図書館情報メディア系の方々のお力をお借りして、この資料が生かされることを期待しています。


DSC05587_R.jpg    頂いた寄せ書きも丁寧に梱包されて

DSC05612_R.jpg    トラック1台分 避難所の簡易更衣室も積みました

DSC05648_R.jpg    筑波大学に到着

DSC05664_R.jpg    貴重な資料が収められました。

  

明日は中秋の名月・・・十五夜

2013.09.18 13:42|日記
 秋の夕焼け とてもきれいです(2013.9.16撮影)

 今日は朝から良い天気です。外を歩くと汗ばむくらい日差しが強いです。

 そうは言っても、朝夕は肌寒く、今朝も外気温は20度を下回りました。

 今日から双葉町役場いわき事務所では第3回双葉町議会定例会(9月議会)が行われています。予算、町税、公共事業、埼玉支所等々たくさんの案件が会議されるようです。

 明日19日は今年の十五夜です。今朝、コンビニエンスストアに立ち寄ったとき、レジの脇にたくさんのお団子が陳列されていた理由がわかりました。天気予報も良いので明日は中秋の名月を見ることができることと思います。秋の夜長、ススキを飾り、お団子を食べることができるのは平和な証拠なのでしょうね。

サラダレタス

2013.09.17 10:33|日記
20130917_075453[1]_Rたった2日で発芽したサラダレタス

 9月の最初の3連休、日本列島は台風18号におそわれ、近畿地方では大きな災害となってしまいました。特に、京都の渡月橋は5年前に訪れた思い出の地でしたので、水浸しになってしまった嵐山や渡月橋の映像はショックでした。一日も早い復旧を祈っております。
 夏からのゲリラ豪雨、竜巻、台風・・・いったい日本列島はどうしてしまったのでしょう。人間が文明の利器を使い過ぎたために温暖化現象を引き起こしてしまった罰でしょうか?

 さて、私事ですが、いわきに引っ越し、震災から2年6ヶ月が過ぎ、少し落ち着いてきました。私の中にあるガーデニングの虫が騒ぎ出してきました。やっと私も植物を育てる気になりました。震災前、私の小さな庭では、草花や花卉を育てていました。その庭の中央の芝生の上にスイカがごろごろと実をつけ、周りの農家の方たちに笑われ、そして褒められ嬉しくなったことを思い出します。 
 この3連休、プランター2つに寄せ植えの花を、そしてもう一つのプランターにはサラダレタスの種をまきました。種をまいたのは14日(土)の午後、そして台風・・・その台風が過ぎた16日(月)にはもうかわいい双葉が出ていました。たった2日での発芽にビックリ・・・この調子だと10日後には収穫し、私のお弁当の中にサラダレタスを入れられるかもしれません。アパートの玄関前の小さなガーデンですが、本当に楽しみです。

福島県社会教育研究集会

2013.09.13 15:23|学校
20130912_142515[1]_R
 
 9月12日(木)13日(金)に、いわき市で福島県社会教育研究集会が行われ、私も双葉町の社会教育委員として参加してきました。私はその中で「地域教育力向上」の分科会に所属し、今後の町の地域教育のあり方について学習してきました。

 これに先立って行われた開会式の後に、アトラクションがあったのですが、そこで聴かせて頂いた歌がとても印象的だったので紹介します。

 震災後、いわき市のある小学校では震災で失われた美しい風景や、懐かしい景色、大切な思い出や震災に関する思いを遺し、過去と未来をつなぐことを目的として、映画監督や、音楽関係者のを講師として招き、映画制作をしたそうです。その活動を通して出てきた子どもたちの言葉を元に、いわき出身の女性ユニットが楽曲を制作しました。とてもさわやかで、心にしみる曲でしたのでその詩の一部を掲載させて頂きます。

明日への風
 
      花音(ハナオト)

いつかオトナになったら
どんなミライが待ってるの?
明日へ扉の隙間から
暖かい風が吹いた

オトナになったら僕らは
どんな街に暮らしているのだろう?
わからないけど
少しだけのぞきたい
難しいこと乗り越えて、明日を創りたい


 

子どもの心のサポート研修会より

2013.09.12 10:41|学校
 いわき市東田町渋川のススキ

 周りの風景が、少しずつ秋色になってきました。役場前を流れる渋川沿いにもたくさんのススキの穂が見られるようになりました。

 昨日は「子どもの心のサポート研修会」に参加してきました。その中で浜松医科大学の辻井先生の講演がありました。その一部をお伝えします。

 私たちは毎日の生活の中で少なからずストレスを抱えいます。それに加えて、相双の子どもたちは避難という厳しい状況にあり、さらにストレスが加わっていることが考えられます。

 そのような中で大切なことは「ストレスをため込まないこと」だそうです。人間の持つストレスの中に、①抑うつ(マイナスのことを考えて落ち込む)②怒り(イライラする)③不安 があります。しかしこのようなことを考えていて得することやいいことがあるはずはありません。そこで、そのような感情をポジティブな感情体験を思い起こすことで切り替えることが良いとおっしゃっていました。そしてもう一つは、「大人に話すこと」両親だったり、先生だったり・・・長く生きている人はそれだけ多くの知恵を持っているのです。

 長い避難生活の中で、知らず知らずのうちにストレスを抱え、困っている生徒の皆さん、どうぞ周りの大人に話かけてください。「今、私困っています」と。

 そして、大人の皆さん、じっくりと話を聞き、今までの自分の経験を話してあげてください。きっと明るく生きるヒントになると思います。

 昨日で震災から2年6ヶ月が経ちました。11日という日が来る度に、何かと報道されることがありますが、私たちにとっては1日1日が戦いで、望郷の思いは募るばかりです。しかし前を向いて進まなければならないことも事実です。ポジティブに、今を楽しみ、前向きに生きていきましょう。


祝 2020東京オリンピック・パラリンピック

2013.09.09 10:31|日記
オリンピック_R 福島民報新聞 9月9日より

 日曜日の朝、2020年東京オリンピック・パラリンピック開催が決定し、日本は喜びに沸きました。私たちの住む福島県は、まだまだ復興の先行きが見えず不安なところはありますが、7年後のオリンピックの頃には、きっと元気な福島県になっていることを心から期待しています。

 さて、その決定に大きな影響を与えたといわれる最後のプレゼンテーションを行った方の一人に、気仙沼市出身の佐藤真海選手がいました。3大会連続パラリンピックに出場した義足の走り幅跳び選手です。早稲田大学2年生でチアリーダー部員として活躍していたときに骨肉腫で右足膝下を切断されたとのこと。つい1ヶ月前まで元気で活躍していたのに、急に自分の右足を失ってしまったときの気持ちを考えると本当に心が痛みます。しかし彼女は治療とリハビリを経て、9ヶ月後にはスポーツを再開したそうです。なんと強い精神力でしょう。本当に感心します。その努力の甲斐があって、アテネ(9位)、北京(6位)パラリンピックに出場。見事です。しかし、再び彼女への試練が訪れました。東日本大震災です。気仙沼ですからご自宅も津波被害に遭われたそうです。一時は練習もままならなかったそうですが、夢をあきらめず、ロンドンパラリンピック(自己ベスト更新の9位)に出場しました。

 このご自分の体験を交えながら、スポーツのすばらしさを訴え、多くのIOC委員が感銘を受けたと報道されていました。彼女の活躍は本当に私たち東北人にとっては、大きな支えであり、エネルギー源です。

 2020年、今中学生や高校生の皆さんがちょうど選手として活躍する頃です。このホームページを読む皆さんの中から、この大会で活躍する選手が出たら本当にすてきですね。
訪問者数

プロフィール

双葉中学校

Author:双葉中学校
平成26年8月11日に下記住所に移転いたしました。

〒974-8232
いわき市錦町御宝殿56
(錦小学校の裏手)
双葉町立双葉中学校
電話番号:0246-88-8078
FAX番号 :0246-63-6338
E-mail:futaba-j@fcs.ed.jp

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

  • ページトップへ
  • ホームへ