fc2ブログ

インターハイ 双葉中卒業生の活躍

2013.07.31 10:34|学校

福島民報新聞 2013.7.31

 今日もいわき市は曇り空でとても涼しいです。
 
 さて、今北部九州では高校生のスポーツの祭典、インターハイ(全校高校総体)が行われています。 
 
 ソフトテニス女子では、あの震災の時に双葉中を卒業した生徒さんの活躍が新聞に掲載されていました。
 
 東京・文化学園大杉並高校に進学した半谷美咲さんは、ダブルスの個人戦で全国3位となり、中学3年生の時、半谷さんとペアを組んでいた、田村高校の那須暁帆さんもベスト8入りを果たしました。全国の強豪と互角に戦っての入賞は大変価値があり、素晴らしいと思います。

 平成22年度の双葉中学校ソフトテニス部は大活躍をしていました。記録をひもといてみると、岡山県で行われた全国中学校ソフトテニス大会で那須さんと半谷さんのペア、加藤幸奈さんと白土真穂さんのペアがともに5位入賞を果たしていました。

 その後の震災で、全国各地の学校で学ぶことになってしまいましたが、こうして志を貫き、活躍してくれていることは、つらい生活をしている双葉町民の皆さんにとってもとても喜ばしく、力をいただける朗報となりました。

 まだまだ、高校生のスポーツの祭典は続きます。団体戦でも是非良い結果が出せるよう応援しております。

P1000772_R.jpg
2010.広報ふたば9月号表紙より


スポンサーサイト



集まれ ふたばっ子 無事終了

2013.07.30 10:43|学校


 夏休みに入って1週間が経ちました。皆さんお元気ですか?県大会に勝ち進んだ皆さんは、中体連大会は思うような戦いができたでしょうか?夏休みに入りましたがここいわき市は梅雨の真っ最中で雨や曇りの日が続きます。

 さて、7月27日(土)、28日(日)は1泊2日の日程で、「集まれ ふたばっ子」が行われました。昨年までの「再会の集い」です。全国各地から幼児、児童、生徒、保護者、来賓、教職員、事務局、ボランティアの方々あわせて409名が参加しました。その様子をお伝えします。

 まず、27日(土)午後2時半から受付をはじめ、その後に開会式です。開会式では参加生徒を代表して佐藤幸奈さんが作文を発表しました。震災から2年の思いや現状、将来の夢、そしてこの会への感謝の気持ち等を立派に発表しました。再会を記念した写真も撮影し、その写真は解散の前に全員に配布されました。

 開会式の後は恒例の「17字のふれあい」、再会への思いを5・7・5で表現しました。そしてそれぞれの部屋で自由歓談。楽しみにしていた時間です。

 夕食はバイキング形式。楽しく食事をしていると突然、世界の果てまで行ってQの「イモト」をはじめ、フォーリンラブのバービー、ゴージャスなど総勢5組11名の芸人が登場。会場は興奮と大声援に包まれました。それぞれに芸を見せてくださり、本当に楽しいひとときを過ごすことができた「サプライズ」プレゼントでした。日本音楽事業社業協会の皆様に感謝です。

 28日(日)は楽しみにしていたプールでの体験。おそろいの緑色の水泳帽を着用し、思い思いにプールでの水遊びを楽しみました。その体験も11時で終了。閉会式は中学生が率先して整列し、立派に最後の会を終えることができました。全国各地に向かう帰りのバスを先生方や事務局の皆さんで見送りました。バスに乗る皆さんの笑顔に楽しい2日間だったことを確信しました。

 本来ならば、同じ校舎で学ぶはずに皆さんが、まるで織り姫と彦星のように、年に1回しか会えないのが今の現実ですが、親交を深め、双葉を思い出し、明日からのエネルギーを蓄える機会となったのではないかと思います。

 また全国各地で、皆さんが元気で活躍されることを願っています。

 

福島県では72日間の1学期 終了

2013.07.19 15:40|学校
平成22年度 中体連県大会に出場した野球部

 いわきは今日も晴天、そして風はさわやかです。
 
 今日で72日の一学期が終わりました。全国で学ぶ生徒の皆さんも今日か来週には1学期の終業式でしょうか?
1学期の自分の目標を達成することはできましたか?

 夏休み前後には各県で、中体連の県大会が行われます。平成22年までは双葉中学校も多くの部活動が県大会に駒を進めていました。この写真は、双葉高校と同じく緑のアンダーシャツを基調にしたユニフォームの野球部の勇姿です。

 この夏休みは、各種大会があったり、コンクールがあったりする人も多いと思います。3年生は入試に向けていよいよ本格的にスタートですね。1・2年生は、宿題・予習復習と部活動でしょうか?

 せっかくの長い夏休みですから、家族で一緒に時を過ごすこともよいかと思います。どうぞ上手に計画を立て、充実の夏休みを過ごしてください。

 

磐城農業高校の卵

2013.07.18 15:38|学校
 磐城農業高校で採卵した新鮮卵(2013.7.18)

 今日は雨からスタートした朝でしたが、午前中には雨も上がり、昼頃には太陽も出て、暑い1日になりました。

 そんな中、双葉町役場いわき事務所には、元気な女子高生の皆さんがおそろいの青いつなぎを来て来所しました。いわき市植田町にある県立磐城農業高校の生徒さんの販売実習です。磐城農業高校には食品流通科、園芸科、緑地土木科、生活科学科の4つの学科がありますが、食品流通課の皆さんがこのような実習をされるようです。新鮮でおいしそうな卵をかごいっぱいにして販売に来ましたので私も購入しました。生徒の皆さんが心を込めて育てた鶏の卵、明日の朝、卵かけご飯にして食べようかと思っています。

 購入のお礼を言いながら去っていく高校生の皆さんの姿、とてもさわやかで好感が持てました。

役場移転から1ヶ月

2013.07.17 11:40|日記


 今日は7月17日、双葉町役場が福島県内のいわき市に移転して1ヶ月になります。
 
 私たちも、同じ建物内に勤務しているわけですが、特に1階には多くの町民の方が訪れているようです。現在は入り口付近に期日前投票所も設けられており、投票に訪れる方も多いようです。

 役場にいらっしゃった方は、職員や知っている方と顔を合わせ、会話も弾んでいるようです。特に、お年寄りの方が嬉しそうに話されている様子を見るとほっとします。

 県内での双葉町のコミュニティーは、少しずつ回復しているようで嬉しく思います。

相双福島 初勝利

2013.07.16 09:34|学校
   試合開始 緊張のあいさつ

P1000760_R.jpg   1回の表 一番 西山君 双葉高校伝統の緑のユニフォーム

P1000761_R.jpg   勝利を手にして、喜びのあいさつ

P1000763_R.jpg   スタンドの大応援団へ勝利の報告と応援の御礼

P1000765_R.jpg   勝利を示すスコアボード

 7月13日(土) 朝からいわきは雨模様。試合は大丈夫かと心配しましたが、その雨も上がり、いわきグリーンスタジアムの第二試合、相双福島対安達東の試合は予定通り行われました。もちろん私も、双葉Tシャツを着て応援に駆けつけました。

 選手は10名でしたが、応援は200名ぐらいはいたのではないかと思います。多くの方が双葉Tシャツを着て、生徒も、先生も、OBも、保護者も、一般の応援団も、心を1つに勝利に向かって、緑のメガホンをならして応援していました。ブラスバンドも生徒と先生とOBの合同チームで何とも暖かい応援団でした。双葉高校に対する皆さんの熱い思いを感じました。

 試合は終始押し気味、1回から得点のチャンスがありましたが、初めて得点に結びついてのは3回。その後も着実に得点を重ね、9回裏を迎えました。選手も勝利が目の前に見えて緊張したのか、少々のミスもあり、2点を取られましたが、見事に初勝利。いわきグリーンスタジアムにあの「楢葉標葉のいにしえの・・・」の校歌が流れました。私は卒業生ではありませんが感激しました。

 やはり母校という存在は大きい・・・とこの応援を通して再認識しました。双葉高校も、双葉中学校も、双葉北・南小学校もその灯火を消してはいけないと深く思った1日でした。

 次は対小高工業高校、相双連合の健闘を祈ります。 

頑張れ! 相双福島

2013.07.12 14:55|学校
 双葉高校創立90周年Tシャツ

 昨日、いわき市のいわきグリーンスタジアムで第95回全国高校野球選手権福島大会が開幕しました。つまり、夏の甲子園の予選が始まったということです。今年の参加校は83チームです。そのうち3チームは連合チームとしての出場です。勿来・遠野・小名浜、会津西連合、そして相双福島です。

 相双福島は、私たちの地元、双葉高校と相馬農業高校の連合チームです。双葉高校5名、相馬農業高校5名合わせて10名のチームです。平成23年に相双福島を結成以来、努力を重ねてきましたが、残念ながら勝利を手にすることができていません。今年こそは県大会悲願の1勝を目標にしているそうです。その運命の試合が明日、いわきグリーンスタジアムで行われます。

 折しも今年は双葉高校創立90周年の年です。双葉高校のOBの方が、母校の90周年への寄付金を募るためにTシャツを販売していると聞き、わたしも購入しました。このTシャツを着て、精一杯の応援をしたいと思っています。がんばれ!!相双福島!

黙祷

2013.07.11 15:39|日記
P1000754_R.jpg
教育委員会カウンターに咲くアンスリウム 花言葉は「無垢な心」

 今日は11日、東日本大震災でなくなられた方々の月命日です。
 震災から2年4ヶ月が経ちました。双葉町役場機能が福島県内に戻ってきて初めての月命日です。
 いわき事務所では2時46分に、大会議室に職員全員が集まり、北の方向を向いて黙祷を捧げました。私たち校長3人も、同様に黙祷し、亡くなられた方々に、町の復興と学校の再会を誓いました。

 

納豆の日

2013.07.10 17:02|日記
 7月9日の水田(郡山市)

 毎日暑い日が続きます。そして大気が不安定ないわき市は、4時頃に雷雨が降り、少し涼しくなりました。
 
 6月7日に、同じアングルの写真を掲載しましたが、太陽の光を浴びで稲は大きく成長し、50cmを超えました。田んぼの緑がとてもきれいで写真に収めました。

 さて、今日は7月10日、納豆の日です。

 納豆は血液凝固因子を作るのに不可欠なビタミンKや大豆由来のタンパク質が豊富で上質なタンパク質源です。食物繊維も豊富で、プレバイオティクスと呼ばれる腸内環境に有用な成分が、たくさん含まれています。また、納豆には殺菌作用が認められ、O157を抗菌することがわかっています。その上、納豆には血栓を溶かす酵素が含まれているそうです。納豆に含まれるビタミンK2は骨タンパク質の働きや骨形成を促進することから、ビタミンK2を多く含む納豆が、特定保健用食品として許可されています。また、ポリグルタミン酸にはカルシウムの吸収促進効果があるため、納豆から抽出されたポリグルタミン酸も特定保健用食品として許可されています。

 こうして調べてみると、納豆を食べることはいいことばかり。ただ、納豆をおいしく食べるためには一定方向に混ぜ、反対方向に混ぜることはタブーだそうです。

 明日の朝食では、健康のためにも、万能食品の納豆を一定方向に混ぜて、おいしくお召し上がりください。

暑い毎日が続く・・・熱中症に注意

2013.07.08 08:47|日記
 昨日は7月7日、七夕でしたが、残念ながら天気が悪く、私の家からは天の川を見る事ができませんでした。織姫と彦星はちゃんと会うことができたのでしょうか?

 さて、昨日は東日本も、西日本も暑さが厳しく、全国で848人が熱中症とみられる症状で救急搬送され、1名の方が亡くなられたそうです。福島県でも8名が病院に運ばれたと報道されていました。

 今日も県内では30度前後の暑さとなりそうです。水分だけではなく、塩分の入った水分を取ることが大切です。手っ取り早い飲み物はスポーツドリンクかと思います。麦茶や冷たい水を飲んで「これでよし」と思わず、ミネラルの補給もお忘れなく。

 夏休みまで、登校日は9日。今週も暑さに負けず、頑張りましょう。
訪問者数

プロフィール

双葉中学校

Author:双葉中学校
平成26年8月11日に下記住所に移転いたしました。

〒974-8232
いわき市錦町御宝殿56
(錦小学校の裏手)
双葉町立双葉中学校
電話番号:0246-88-8078
FAX番号 :0246-63-6338
E-mail:futaba-j@fcs.ed.jp

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

  • ページトップへ
  • ホームへ