fc2ブログ

双葉町社会教育委員の会議

2013.01.30 14:57|学校

P1000298_R.jpg社会教育委員の会議に出席された方々

 昨日はいわき市で社会教育委員の会議が行われ、私もその一員として参加してきました。
 双葉郡の町村の中には、この震災で思うような活動ができず社会教育委員さんがいないところもありますが、双葉町は本当に頑張って活動しています。
 婦人学級、健康生活学級、高齢者大学、郷土文化教室と、のべ2000人近い方々が参加されていることは、素晴らしいことです。これは生涯学習課の方々や、中心となって各学級を運営して下さっている方々が頑張って下さっているからだとも思います。皆さんに敬意を表します。
 来年度も、一堂に会しての活動はなかなか難しいかも知れませんが、それぞれの地で交流を深め、知識や技能を高めていただければと思います。

スポンサーサイト



いわき海星高校 選抜出場

2013.01.29 08:38|日記
 相変わらず、郡山の道路状況は厳しいままです。登下校をする皆さんは、歩道が歩きづらかったり、自転車がスリップしたり本当に大変だと思います。その上、周りにも目を向けなくてはいけません。本当に、時間に余裕をもって、周りの状況を見極めながら安全に登下校してほしいと思います。

 さて、ここ郡山では、現在冬のスポーツの祭典国体のスピードスケート競技が行われれています。スポーツ選手にとっては、国体、インターハイ、全中、などに出場することは一つの大きな目標となっています。そして高校野球に取り組む選手の憧れといえばやはり甲子園大会に出場することではないでしょうか。
 
 先日春の選抜高校野球出場校が発表されました。本県からの出場校は2校です。東北大会で準優勝した聖光学院高校はここのところ常連校となってきました。今回「21世紀枠」出場することが決定したのが、いわき海星高校です。(私たちの年代の方には旧名の小名浜水産高校と言ったほうが耳慣れているかもしれません)創部当初は部員も少なく、その上、春と秋の大会には実習航海とぶつかり、さらに選手を欠くという状態で出場しなければならないハンディのある中で、ひたむきに練習し、成長していったことが評価されたものと思います。
 前監督が、大敗した練習試合での選手の姿をこのように言っていました。「失策や三振をしても、ボコボコニ打たれても、後ろを振り返らずに目の前の1球にひたむきになる。私自身、学ばせてもらった」と・・・
 
 ひたむきに頑張っている人を、神様はちゃんと見ているのですね。強豪ぞろいの甲子園での戦いはそれは大変だと思います。でも、いわき海星高校には「ひたむきな野球」という武器があります。聖光学院高校とともに活躍を期待します。

昼になってもこの通り・・・圧雪

2013.01.28 14:14|日記

2013.1.28 ニコニコ館前道路

 この週末の雪はすごかったです。土曜日の朝起きたら、車の上には30cmを超える積雪。その後も昼間は降り止まず、夕方やっとやんだ雪にホッとして休みました。
 そして日曜日に起きると、車のうえにはまた10cmの雪・・・相双ではあり得ないと途方に暮れてしまいました。勿論道路はどこも圧雪か、カチカチ、ガタガタのアイスバーン、月曜日の通勤は心して早く出発しようと床につきました。
 今朝はさすがに降雪はありませんでしたが、気温マイナス5度の郡山はどこもかしこも大渋滞。いつもの3倍の時間をかけて無事勤務公署に到着しました。

 お昼になってもご覧の通りの道路状況です。春が待ち遠しい私です。

双葉町「七つの約束と一つの教え」

2013.01.25 15:08|学校
七つの教え

 あっという間に、今週も週末になってしまいました。3年生諸君は、さらに時の流れを早く感じているのではないでしょうか。

 週末になると、テレビを見る時間的な余裕もできてきます。あまり大河ドラマは見ない私ですが、さすがに今は、日曜の夜8時には必ず「八重の桜」を見ています。今まで3回の放送がされましたが中々内容もおもしろく、方言も聞き取りやすく仕上がっているように思います。

 会津日新校と言えば「什の掟」ですが、双葉町では「七つの約束と一つの教え」・・・どれもご家庭で実践できる内容で、わかりやすい努力事項です。これができたら、きっと素敵な家庭になること間違いなしだと思います。もちろん、高校入試の面接礼法もばっちりです。どうぞ、実践してみて下さい。

福島県立高等学校入試情報

2013.01.24 13:55|学校
 私事ながら、10年ぶりぐらいに38度を超える発熱があり、1日休んでしまいました。もしかしてインフルエンザ・・・と恐怖におののきましたが、検査の結果は陰性。夜には熱も下がり今日は元気に出勤することができました。予防接種の効果かなとホッとしたところです。
 福島県では今、インフルエンザが猛威をふるっており、昨日警報も出されています。昨日の県内公立学校と幼稚園の欠席者数は3975人だそうです。うがい、手洗い、人混みに行かない・・・それ以外の予防法は思い浮かびませんが、受験生諸君は特に気をつけてかからない努力をしていきましょう。

 さて、本来ならば昨日掲載したかった内容です。県立Ⅰ期の倍率が発表になりました。残念ながら双葉郡の高等学校は志願者が少なく、先生方は憂慮されているかと思います。相馬地方の高校はご覧のようにおおよそ1倍を超えています。中通り、会津や浜通りのいわき地区の高校についてはインターネットを開くとみることができますので、関心のある方はご覧になって下さい。

 とにかくこれからは、自分の力を発揮できるよう体調管理と、安定した心の管理に、こころしていきたいですね。

高校入試 
福島中央テレビ 福島県立高校入試情報より

福島県立高校 1期選抜・連携型選抜出願〆切

2013.01.22 11:19|学校
 この教室で学んだ皆さんが、今まさに受験生です

 今日も郡山は冷たい霙と雪が降っています。
 福島県立高校1期選抜と連携型選抜の出願〆切まであと1時間を切りました。今日の正午が〆切です。そして1期選抜面接等は1月31日、2月1日に行われることになっています。双葉中から区域外就学をしている生徒さんも数名出願しております。

 いよいよ試験が近づくと焦る気持ちが高まってくるかと思いますが、日頃からきちんとしたあいさつができている人、正しい言葉遣いで目上の人と話せている人は大丈夫です。つまり、大切なのは普段の生活と普段の努力です。今からでも遅くありません。日々の規則正しい生活とあいさつ、日々の努力を重ねていきましょう。

全日本卓球選手権大会 高校生丹羽選手優勝 

2013.01.21 10:09|日記
 この週末には、都道府県対抗男子駅伝をはじめ、たくさんのスポーツイベントがありました。
 その中でも印象に残っているのが卓球の全日本選手権です。

 女子は、福原愛が8月の肘の手術から復帰し、見事優勝。
 そして、昨日の男子決勝。一緒に勤務する卓球の専門家M校長から、第1人者は水谷と聞いていました。しかし、優勝したのは高校3年生の丹羽孝希選手でした。今伸び盛りの丹羽選手は、ロンドン五輪は団体メンバーで出場しましたが、残念ながら準々決勝で敗退してしましました。その後、卓球に集中するためにドイツプロリーグのブンデスリーガに参戦し、心身ともに鍛えてこの大会に臨んだと聞いています。
 その陰には、丹羽選手がが小学5年だった05年11月、交通事故で亡くなってしまったコーチの西村一行さんへの思いがあったとも聞いています。
 丹羽選手は地元の北海道・苫小牧に戻ると、必ず西村さんの家に足を運び、仏前で成長を約束していたそうです。ロンドンオリンピックではメダルの報告ができなかった丹羽選手も、今回は進化した姿を恩師に報告することができると言っていました。

 丹羽選手の言葉から、私たち指導者の役割の重さをひしひしと感じ、思いを胸に努力を続けた丹羽選手に「アッパレ」の言葉を贈りたいと思います。
 

 

騎西にも雪が・・・

2013.01.18 11:18|日記
   2013.1.17 埼玉県旧騎西高校正面玄関前

 昨日は双葉町復興まちづくり委員会があり、埼玉に出向きました。
 加須駅に向かう電車の中から見える景色が雪景色で、こんなに降ったのかとちょっとびっくりいたしました。
 
 第7回の復興委員会では、復興まちづくり計画に盛り込む内容等について話し合われ、大分計画作成に向けて方向性が見えてきた感じがいたします。皆さんからの町民アンケートは今集計中だそうです。その結果を見て、さらに具体的な計画が示されていくものと思います。
 幾多の困難を抱えた町ではありますが、前向きな計画となるよう力を尽くしたいと思っています。
 

100歳と101歳

2013.01.16 13:47|日記


 東京の雪もまだとけないという今日、郡山も町中がアイスバーンまたは圧雪。相変わらずの交通渋滞です。

 さて、昨晩一気に読んだ本(字がとても大きいんです(*^o^*))が「100歳じいさん 101歳ばあさん」という本です。この本の主人公は吉田さんご夫妻、元教員の100歳のおじいちゃんと101歳のおばあちゃんです。大熊町在住だったお二人は、今は会津若松市に避難しておられます。そのお二人にインタビューした内容がまとめられています。
 吉田信さんは、関東大震災、第二次世界大戦、シベリア抑留、東日本大震災と幾多の困難を体験してこられました。インタビューでは突然置かれた理不尽な境遇への愚痴や怒りの言葉は一切言わず次のようなことを言っておられました。
「死んでしまってはダメだ」「生きて責任を果たすんだ」「責任とは災害からの復興に他ならない」「人が生きるために必要なものは希望だ」と・・・

 100歳を超えての避難生活はさぞかし大変で、戸惑いも多く、気苦労も多かったと思います。それでもお元気で前を向いていらっしゃる姿は本当に私たちの見本です。見習わなくてはいけませんね。

大雪です

2013.01.15 14:31|日記


 昨日から降り出した雪、今朝までづっと降り続きました。私の勤務公署から見える五十鈴湖もご覧の通り凍り付いています。東京では8cmの積雪を記録したとのこと。ここ郡山でも20cmは降ったのではないかと思います。市内はどこも、道路はでこぼこのアイスバーンでとても運転はしづらかったです。
 ニュースでは転倒でけがをされた方もいらっしゃるとのこと。私も浜通りのブーツではだめだと思い、郡山用のヒールのない、スリップ予防機能のあるブーツを買いました。
 明日の、通勤・通学も厳しそうです。時間に余裕を持って、足下に気をつけて動きたいですね。
 
訪問者数

プロフィール

双葉中学校

Author:双葉中学校
平成26年8月11日に下記住所に移転いたしました。

〒974-8232
いわき市錦町御宝殿56
(錦小学校の裏手)
双葉町立双葉中学校
電話番号:0246-88-8078
FAX番号 :0246-63-6338
E-mail:futaba-j@fcs.ed.jp

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

  • ページトップへ
  • ホームへ