fc2ブログ

インフルエンザ感染に注意!

2013.01.11 14:07|学校
 新年になって10日が過ぎました。
 3学期が始まって最初の週が終わろうとしていますが、生活のリズムを取り戻すことはできたでしょうか?

 さて、新聞ではインフルエンザ流行の兆しがあることが報道されています。1月10日、県内の公立学校・幼稚園でインフルエンザによる出席停止は661人です。現在のところはA型が多いと近くのお医者さんはおっしゃっていました。
 
 38度を超える急激な発熱や、喉、節々の痛みがあったときはインフルエンザを疑った方が良いかも知れません。予防接種をしていても罹る場合もあるそうです。
 とにかく、インフルエンザの様な症状が出たときには医師の診察を受け、早期に治療することが一番です。

 特に、受験を控えた3年生の皆さんは心配なところです。

 明日からは3連休ですが、このようなときにはできるだけ人混みへの外出を避け、外出した場合は帰宅後のうがい手洗いをお勧めします。

今日は110番の日

2013.01.10 11:09|日記
P1000157(1)_R.jpg
全く人影のない警戒区域の双葉町(2012.11撮影)

P1000013_R.jpg
避難指示解除準備区域の南相馬市小高区塚原(2012.9撮影)


 今日は1月10日。語呂合わせで「110番の日」だそうです。
 そもそも警察の電話番号が110番になったのは1948年のことだそうです。GHQの命令で都市部でだけスタートされたとのことですが、法律によって日本全国110番になったのは1954年、およそ60年前のことだと記載されていました。

 今、警戒区域や警戒区域解除後のまだ帰還していない区域は、留守宅の治安が心配されています。そこで、主として頑張って下さっているのが警察官の方々です。私たちの安全や秩序が守られるように組織された国家権力です。遠く離れて避難している私たちは、自宅のことは一日たりとも忘れることはありません。かといって、自分で安全を守ることもできません。
 今も福島県には他県ナンバーのパトカーがたくさん走っています。全国から多くの警察官の方々が私たちの支援をして下さっています。110番の日にちなんで、警察官の皆さんに感謝しつつ、私たちの郷土の安全確保を心からお願いするしかありません。

開成山大神宮

2013.01.09 14:30|日記


 昨日から第3学期が始まりました。学校によって、今日は冬休み課題テストがあったり、実力テストがあったりしているのではないでしょうか?遠くに見える磐梯山方面はけむっています。恐らく会津は雪なのではないでしょうか。

 さて、写真は開成山大神宮です。伊勢神宮の分霊が祭られており、「東北のお伊勢様」と呼ばれています。福島県では一番初詣客が多いところとしても知られています。

 高校生の頃、新年を迎え、最初の練習が行われる日には、陸上競技部全員で学校から開成山大神宮まで走って行き、必勝祈願をしたことを思い出します。
 今年私にとっての必勝祈願は3年生の進路合格と、1・2年生の健康と活躍、そして学校の再開です。
 心を込めてお願いしてきました。祈ったことが現実となることを願っています。

箱根駅伝に騎西中の旗が・・・

2013.01.08 11:15|学校
 今日の郡山は薄曇り、朝出勤時の外気温はマイナス3度でした。車のフロントガラスは凍り付いており寒い朝でした。福島県の小中学校は今日が第3学期の始業式です。元気に登校できたことと思います。

 さて、先日行われた箱根駅伝の話です。
 1月3日、箱根駅伝の復路、最初から最後まで目を離さずに見ていました。その最終10区の後半、沿道にはたくさんの応援旗がはためいていましたが、その中に「埼玉 騎西中」と書かれたものを見つけました。
 
 もしかしたら、騎西中の卒業生が出場しているのかと思い、早速調べてみると東京農大におりました。花田昌之選手です。東京農大は昨年の屈辱を果たすべく強い思いを持って今年は出場していたと思います。花田選手は昨年も10区を走っており、区間18位でしたが、今年は見事区間8位で走り抜きました。

 前にも書きましたが、大学で長距離を走っている選手にとって、箱根のステージは最高の夢舞台です。そこで2年連続アンカーを任せられた花田選手、立派です。

 双葉町からも現在35名の生徒が、騎西中で一緒に学ばせてもらっています。
 
 騎西中の生徒の皆さん、先輩の活躍をご覧いただけたでしょうか。夢を持って大学に進学し、その夢を果たして箱根路を力走する先輩を見習って、騎西中の皆さんも活躍されることを期待しています。

双葉町成人式

2013.01.07 09:24|学校
P1000285(2).jpg 開式前の成人された皆さんの晴れ姿

P1000287(2).jpg 式を盛り上げてくださった
                            浦和フィルハーモニー管弦楽団の皆さん
 
 
 今日も外気温は零度。相変わらず寒い日が続く郡山です。福島県の小中学校は明日が3学期の始業式、つまり今日は冬休み最終日です。宿題や書き初めは仕上がったでしょうか?

 さて、1月5日(土)には、郡山市のビューホテルアネックスで双葉町の成人式が挙行されました。5年前に双葉中学校を卒業し、立派に成長された、男子34名、女子28名、合わせて62名の方が成人されました。
 成人式は浦和フィルハーモニー管弦楽団の皆さんが演奏する「栄光の架け橋」でスタート。浦和フィルの皆さんはこの式のためにわざわざボランティアで郡山まで駆けつけて演奏くださいました。管弦楽でのスタートは式をさらに厳粛なものにしてくれました。本当にありがとうございました。
 国歌斉唱、双葉町の歌斉唱には、「コーラス双葉」の皆さんが前で歌ってリードし、華を添えてくださいました。
 成人証書授与の呼名は、全員が素晴らしい返事で意気込みを示してくれたかのようでした。
 誓いの言葉、はたちの夢の発表では、家族や周囲の方々への感謝の言葉、愛する双葉町への思い、将来への決意などが、堂々と述べられ、頼もしく思ったところです。
 全体を通して、厳粛かつ緊張感のある素晴らしい式でした。そして、この若人たちが双葉を支え、日本の力になってくれることを強く感じ、期待した式でもありました。

 双葉町民の歌にあるように、「未来をみつめて 力を育て、大きな夢にはばたき、ゆく手輝く」よう、若い皆さんの活躍を期待しています。
 
 

日体大 優勝おめでとう

2013.01.04 14:59|日記
                 福島民友新聞 2013.1.4より

 お正月恒例行事の一つともなった箱根駅伝。今年で89回を数えます。
 今年も例年通り、1月2日、3日に行われました。
 戦前の下馬評では、東洋大学、駒澤大学等が優勝候補としてあげられていました。しかし優勝したのは昨年19位(出場校20チーム)だった日体大です。昨年の第8中継所、時間内に襷が運べずに繰り上げスタートとなったとき、OBの私たちは信じられませんでした。私が大学生だった頃は、日体大駅伝全盛期。箱根を走るのは当たり前、優勝も当たり前、それ以下だと今年は惜しかったという時代でした。それがまさか襷がつながらないなんて・・・
 
 それから1年、悔しさを胸に、監督、コーチ、部員達は必死に頑張ったと聞きます。何を頑張ったかと言えば生活面だそうです。練習を頑張るのはもちろんのこと、それを支える生活面の強化が功を奏したと解説者は言っていました。規則正しい生活をする・・・時間を守る、食事を残さない、掃除をしっかりする、グラウンド整備をする、あいさつをする等々、一見当たり前と思うかも知れませんが、59人いる全ての部員がその全てを完璧にするのはとても大変なことです。それをやり遂げたからチームとしてまとまり、結果として優勝できた・・・不断の努力を勝利の女神様はちゃんと見ていたのですね。

 箱根駅伝を何度か現地で観戦し、目の前で倒れた選手、棄権したチームを見てきました。誰もが一生懸命練習し、コンディションを調整し試合に臨んでもこういうことは起きます。
 それが、今年の日体大はどんなきびしい環境の中にあっても、一人のブレーキもなく、全員が確実に自分の力を発揮できた・・・だから勝てた。

 監督、コーチ、選手、一緒に頑張った部員の皆さん、本当におめでとうございます。私たちOBは新春から感激でいっぱいです。そして皆さんの頑張りに、自分も頑張ろうと思いました。
     ・・・負けないぞ福島、めげないぞ双葉・・・

2年ぶりの初詣 相馬小高神社

2013.01.04 13:17|日記
   相馬小高神社 2013.1.1

 新年明けましておめでとうございます。
 昨年はこの言葉を使うことができませんでした。そして初詣もしませんでした。
 今年は、久しぶりに年賀状も書き、初詣をすることができました。
 相馬小高神社は、今年の初詣に備えて、多くのボランティアの方々が、掃除や除染をして下さってこの日を迎えたとのことです。勿論まだまだ、小高区への帰還はできない状況にはありますが神社の様子だけを見るとまるで震災前と変わらないようにも見えます。参拝客の数は以前とは全く違いまばらでしたが、私たち住民は希望を捨てていないということを小高神社は示してくれたように思います。

 2013年、双葉町にとっても前進の年となるよう願っています。また、皆さんにとって、幸多き年になりますよう祈っております。
 
 今年も皆さんに向けて地元の情報発信をするため、双葉中ホームページをできる限り更新していくつもりです。よろしくお願いいたします。
訪問者数

プロフィール

双葉中学校

Author:双葉中学校
平成26年8月11日に下記住所に移転いたしました。

〒974-8232
いわき市錦町御宝殿56
(錦小学校の裏手)
双葉町立双葉中学校
電話番号:0246-88-8078
FAX番号 :0246-63-6338
E-mail:futaba-j@fcs.ed.jp

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

  • ページトップへ
  • ホームへ