fc2ブログ

3年生からのお便り

2012.11.30 14:17|学校
        ニコニコ館のクリスマスツリー

 今日で11月も終わり。そして明日は12月・・・もう師走です。私のいる郡山市のニコニコ館にもクリスマスツリーが飾られ、とてもきれいです。

 さて、10月の末にサックスのコンサートの話を掲載いたしましたが、それを読んだ3年生の元双葉中学校だった生徒さんからメールを頂きました。
 10月に掲載したページには、コンサートの中で私が一番良かった曲は「ありがとう」だという内容でした。
 当時1年生だったこの生徒さんは、卒業式の退場の時に、吹奏楽部員として最後に演奏した曲がこの曲だったということです。「ありがとう」を演奏して、感動のうちに双葉中学校の卒業式が終了し、その約3時間後にあの震災が起きたことになります。
 そう思うと、本当に忘れられない思い出の曲ですね。一緒に演奏された吹奏楽部の皆さん・・・お元気ですか?
あのときの1年生がもうあと3ヶ月で卒業式を迎えるのですね。このときの流れを思うとき、本当に感慨深いものです。

 

スポンサーサイト



いい肉の日?

2012.11.29 14:34|日記

 昨日はきれいな磐梯山を見ることができましたが今日は見えません。その代わりに、今朝は虹がでていました。最近郡山では虹を見ることが時々あります。冬は虹の季節?なのでしょうか。

 さて今日の話題は語呂合わせ。
 11月22日はいい夫婦の日・・・多くのカップルが入籍したことが話題になっていました。車のナンバーでも11-22という数字よく見かけますね。
 11月26日はいい風呂の日・・・あちこちの銭湯や温泉で割引があったようです。
 そして今日は11月29日。いい肉の日だそうです。正直言って私は肉は大好きです。焼き魚定食や刺身定食よりも、ショウガ焼き肉定食やハンバーグ定食、ヒレカツ定食を選びたい方です。最近、年齢を重ねコレステロールや脂肪が気になりだし、控えている部分がありますが、今日のお昼は思いっきり焼き肉丼の定食を食べさせていただきました。(いつもは自分で作ったローカロリーのお弁当ですよ!)
 好きなものを食べるというのは本当に幸せな気持ちになれるものです。肉好きの皆さん、今晩は焼き肉やしゃぶしゃぶなんていかがでしょう?


 

ふくしま新生プラン

2012.11.28 14:02|日記
 
ニコニコ館から望む磐梯山(11月28日撮影)

 昨日は郡山にも雪が降りました。磐梯山の方向から飛んできたような初雪です。
 郡山から磐梯山までは、恐らく40kmぐらいは離れているかと思います。ですから夏は見えないのですが、今頃になると磐梯山を遠くに見ることができます。今日の磐梯山はご覧のように真っ白です。

 さて、今日のウエーブ河北新報には下記のような記事が載っておりました。 

 福島県は27日、福島第1原発事故後の新たな県づくりの方針となる県総合計画「ふくしま新生プラン」(2013~2020年度)を発表した。仮設住宅や県外で避難生活する人を20年度までにゼロにする指標などを盛り込んだ。12月4日開会の県議会12月定例会で同意を得て正式決定する。
 県によると、現在も県内約10万人、県外約5万9000人の避難者がいる。計画は、県外への定住者や災害公営住宅の入居者を除き、県内外で仮住まいする避難状態の解消を目指す。
 県が掲げる脱原発依存を進めるため、再生可能エネルギーの導入量を20年度には1次エネルギー全体の40.2%以上とする指標も設けた。
 原発事故後に続く県外流出に歯止めをかけるため、人口減少対策を重点プロジェクトに加えた。計画では現在約196万人の県人口は最悪の場合、40年に約123万人に落ち込むと試算する。
 佐藤雄平知事は記者会見で「若い世代が夢や希望を持てる『新生福島』を目指す」と話した。

 とにもかくにも福島県はこのようなプランを示しました。目標を示すことは大事なことであると思います。問題は山積していると思いますが、1県民としてまず、双葉町の復興に向けて努力をしていきたいものです。

北のカナリヤたち

2012.11.27 10:50|日記
 昨日は第5回の双葉町復興まちづくり委員会が加須市旧騎西高校で行われ、私も参加して参りました。
 加須は生憎の冷たい雨が降っており、埼玉もこんなに寒いのだと体感してきました。
 委員会では、いわゆる「仮の町」のことや復興計画の基本理念等について話し合われましたが、まだまだ作業途中という感じで、残念ながら先が見える状況ではありません。
 さて、ある教育雑誌を読んでいると、大阪大学の小野田教授が書かれたエッセイに出会いました。
 吉永小百合さんが主演した映画「北のカナリアたち」に絡んで、教師と教え子の関係を話しています。そして、小野田教授は最近、教師向けの講演会の最後にキーワードとして「定年までは元気で、定年後は健康で」というエール・メッセージを使われているそうです。
 考えてみれば、教え子達の多くは、別れたあとも追憶の中で多かれ少なかれ気にかけてくれていることは事実だと思います。震災のあとは特にそれを感じました。
 1月1日には、中村一中の教え子達の同級会にお呼ばれがあります。そこで、教え子達の成長した元気な姿を見ることが私にとっては楽しみですが、教え子達もきっと「あの頃のように元気な先生」に会えることを楽しみにしていてくれるのだと思います。健康に気をつけて、どんな境遇にあろうとも「生き生きと生きる」教師でありたいと、熟々思いました。

明日は勤労感謝の日

2012.11.22 13:38|日記
ニコニコ館から望む安達太良山(11月22日撮影)

 寒くなってきました。ニコニコ館から望む安達太良山もご覧のように山頂付近から雪が消えることがありません。冬の風景です。

 明日は勤労感謝の日。私たち労働者は毎日の勤労を互いに感謝しあい、また、頑張っている自分にご褒美をあげても良い日かと思います。
 もとはこの日は新嘗祭だったと言うこと。つまりは、天皇が新穀を天神地祇にすすめ、親しくこれを食する祭儀だったそうです。

 今年の新米、私も食べましたがおいしいです。せっかくの休日です。家族皆さんで、今年の新米、頑張って作って下さった農家の皆さんに感謝しながら召し上がってみてはいかがでしょう。

おだか光のファンタジー

2012.11.21 14:37|日記
 ニコニコこども館(教育支援センター)の電飾

 寒くなってきたな・・・と思ったら、11月も中旬を過ぎ、あれあれと思う間に12月が来るのでしょうね。
 この頃になると、私の住んでいた南相馬市小高区の風景を思い出します。
 小高区は、福島の田舎町ですが、この季節になると町ぐるみで電飾をします。「おだか光のファンタジー」です。
 街のメインストリートは勿論、商店、工場、事業所、美容院、学校、個人宅・・・みんなが、それぞれに思いを凝らした飾り付けをして、本当にファンタスティックな街になります。家族で車に乗り、あちらこちらの電飾を見て回ったものでした。双葉町も、駅前や双葉町体育館周辺で行っていましたね。

 今年、南相馬市鹿島区では、小高区の方々が、お世話になっている感謝の気持ちを込めて電飾をされるそうです。後ろを向かず、今を大切に生きる・・・前進する・・・そんな気持ちの現れでしょう。
  

双葉の神楽

2012.11.20 16:01|日記
P1000158_R.jpg双葉中学校から望む双葉高校(2012年11月撮影)

 郡山も大変寒くなった来ました。私の狭いアパートは結露がひどく、閉口しています。皆さんも避難で厳しい生活をされていることと思います。風邪などひきませんように!

 さて、本校のブログを読んで下さっている方からメールを頂きました。内容は下記のようなことです。

     復興庁連携プロジェクトで、先日双葉郡山地区の神楽動画を撮影しました。
     良かったら見て頂きたく又、リンクフリーですので是非、動画を見て下さい。
     との内容でした。
     http://inforanger.tasukeaijapan.jp/fukushima/futaba/
 
 私も見させて頂きましたが、素晴らしい伝統芸能です。懐かしく思わせる方もいらっしゃるのではないでしょうか・・・。よろしかったらご覧下さい。

頑張る先輩

2012.11.19 16:37|日記
寿司松_R

 この週末、私用で筑波に行きました。
 そのついでといっては何ですが、浪江町でおいしいお寿司を食べさせて頂いていた「寿し松」さんが、筑波で1週間前に開業したというので行かせていただきました。
 二代目寿し松の女将さんは、双葉中学校そして双葉高校の卒業生だそうです。いつまでも、震災にめげてはいられないと、一念発起・・・つくば市の研究学園でお店を始めたそうです。店の周りには、福島県の仲間のお寿司屋さんや、福島県関係の方から贈られたたくさんの花が飾ってあり、やはり地元福島の企業を応援したいと思う気持ちは私も同じだなと思いました。
 今も当時と変わらぬおいしいお料理を頂きながら、エールを送って帰ってきました。

双葉中学校 公益立ち入り報告 最終回

2012.11.16 13:58|学校
 朝晩本当に寒くなってきました。
 今朝は、私の働く教育支援センターの窓から、V字連隊で飛ぶ、白鳥の姿を見ることができました。そして目の前に見える安達太良山もいつの間にか上の方が白くなっていました。いよいよ冬の足音ですね。

 さて、公益立ち入り報告です。
 皆さんが、授業や、部活動で汗を流した校庭。まだ数台の車が残っています。草は生えていますが、田畑のようにセイタカアワダチソウにやられてはいません。線量は草むらで測って、私の線量計でも、町役場から持って行った立派な線量計でも1.9マイクロシーベルトでした。
校庭_R

 校舎の裏には一度も使うことができなかった立派な給食センター。本当なら3月15日が試食会だったとか・・・残念でなりません。
給食センター_R

 最後に、校舎前で見つけた石碑。「双葉の若人よ 世界の日本人たれ」この言葉のように、世界で堂々と自分を誇れる日本人になってほしいと思います。
若人石碑_R
 
 公益立ち入りの報告は今回が最後です。双葉中学校のことで次は何か良い報告ができればと思っています。
 良い週末になりますように!!

双葉中学校 公益立ち入り報告4

2012.11.15 14:05|学校
 先週の金曜日から出張のため少しの間ホームページの更新ができていませんでした。
 公益立ち入り報告4を楽しみにして下さっている方がおられたらごめんなさい。
 まず最初の写真は、今週の月曜日に出張で訪れた双葉町役場のある加須市旧騎西高校脇の道路です。
 銀杏並木が美しく紅葉していました。
騎西高の銀杏_R
そして次の写真は、昨日会津方面に出張したときに写した磐梯山。昨日は裏磐梯でも雪が積もったということで、会津は冬景色に変わりつつあるようです。
11月14日の磐梯山_R
 では、公益立ち入りの写真です。これは2年生の教室です。避難された方が一晩ここで過ごされたままの状態でした。ブルーシートが敷かれていました。
1年2年教室_R
 次は図書館。大きな揺れに耐えられなかった書棚は倒れたまま。たくさんの書籍を片付けることができません。
図書室_R
 そして体育館。3月11日地震が起きたときは、バレー部とバスケットボール部がバレーボールの練習試合をしていたとのこと。そのままです。ガラスが1枚も割れなかったことが幸いです。
体育館_R
 最後は武道場。ほとんど無傷です。2階の卓球場も損傷はほとんどありません。
武道場_R
 こうして双葉中学校の校地・校舎を回ってみると本当に素晴らしい施設です。そして、教室の掲示や廊下の掲示物に皆さんの素晴らしい学校生活のあとが見えました。返す返すもここで学校生活を送れないことが残念でなりません。卒業生の皆さんや、在校生だった皆さんも同じ気持ちだと思います。
訪問者数

プロフィール

双葉中学校

Author:双葉中学校
平成26年8月11日に下記住所に移転いたしました。

〒974-8232
いわき市錦町御宝殿56
(錦小学校の裏手)
双葉町立双葉中学校
電話番号:0246-88-8078
FAX番号 :0246-63-6338
E-mail:futaba-j@fcs.ed.jp

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

  • ページトップへ
  • ホームへ