fc2ブログ

サックスは心安らぐ音

2012.10.31 16:46|日記

 今日、私がお世話になっている教育支援センターの2階でミニコンサートがありました。
 ピアノの神舘さん、サックスの藤田さんと佐藤さんの3名のメンバーです。中学校時代に楽器と出会い、それからずっと演奏者としての活動を続けられているそうです。
 演奏していただいた曲の中でも、私はゲゲゲの女房の挿入曲の「ありがとう」が一番気に入りました。
 サックスの音域は、楽器の中でも一番安らげる音域なのだそうで、同じ会場で音楽鑑賞をしていた、赤ちゃんは最後の方では全員が熟睡でした。
 
 とても心安らぐ演奏をありがとうございました。
スポンサーサイト



寺西八ヵ条

2012.10.29 14:03|日記


 過日、塙町に行った折、頂いたパンフレットがこの「寺西8ヵ条」です。
 これは、第23代塙代官 寺西封元が、天明の大飢饉の爪痕が残り、窮乏にあえぐ農民を集め、8ヵ条をわかりやすく解説し理解させ、再建への明るい希望を抱かせる基となる方針を示したそうです。それが、この8ヵ条です。どの条文もなるほどと思う内容で、道徳の時間に使えそうです。
 
 私たち避難している人間も、先行きの見えない明日に希望を失いそうになりますが、父母や兄弟を大切にし,夫婦むつましく、みんなで力を合わせて乗り越えていきたいものですね。

明治神宮野球大会東北地区代表決定戦

2012.10.26 15:01|日記


 今日も穏やかな秋晴れ、暖かくて過ごしやすいです。
 勤務公署の目の前の開成山球場では、今日から3日間上記の大学生大会が開かれているようです。

 昨日は、プロ野球のドラフト会議がありました。本気で野球に取り組んでいる選手にとってはプロ野球はやはりあこがれの世界であると思います。この大会にも、東北学院大学が出場しており、昨日ソフトバンクに2位指名された伊藤祐介投手も選手名簿に登録されているようですので、もしかしたら出場しているかも知れません。

 明日、明後日も試合があるようです。出場しているのは、東北学院大学、石巻専修大学、富士大学、東日本国際大学の4校で、各連盟の優勝校や準優勝校です。将来のプロ野球投手をふくめた東北地区大学野球の精鋭が集まっている大会なので、機会があれば、その勇姿を見に行かれてはいかがでしょう。

 

秋の色

2012.10.25 13:47|日記
2012秋バラ 
開成山公園のバラ園

2012秋 
紅葉の開成山公園 (10月25日現在)

 昨日磐梯山は初冠雪だったようです。
 10月23日(火)は暦の上では霜降、郡山市にも間もなく霜が降りてくるものと思います。
 私が勤務している施設付近の開成山公園も秋色のなってきました。
 バラ園は10月の1ヶ月は解放され自由に立ち入ることができます。我が家の庭に咲いていたようなきれいなピンクのバラを見つけ撮影してきました。
 その隣の五十鈴湖付近の公園も大分紅葉が進んできました。
 避難生活の中ですが、美しい自然には心が癒やされます。

学べる基金

2012.10.24 15:45|学校
 9月6日の本ホームページでお知らせした学べる基金についてです。
 10月9日から応募を開始いたしました。返済なしの奨学金です。
 応募を希望する生徒の皆さんは、現在お世話になっている学校の担任の先生に申し出て下さい。
 要項の一部を下記に掲示いたしますので、参考にして下さい。


1. 名称
「まなべる基金 緊急支援奨学金」
2. 対象
以下の(1)~(5)すべてを満たす方
(1) 1995年4月以降に生まれ、東日本大震災発生時に岩手県・宮城県・福島県の、高等学校、高等専門学校、もしくは高等専修学校等、または中学校に在籍しており、かつ、以下のいずれかの条件を満たしている生徒。
① 応募時点で高校等に在籍している。
② 2013年4月1日時点で高校等に在籍していることが見込まれる。
(2) 東日本大震災発生時に家計を支える方が岩手県・宮城県・福島県に居住していた生徒。
(3) 東日本大震災の影響により、受付期間内に、以下の例のような理由で家計が急変し、それにより進学・修学が困難な生徒。
例:
① 家計を主に支える方が、死亡した。
② 家計を主に支える方が、傷病により長期療養が必要となり、就業できなくなった。
③ 家計を主に支える方が、勤務先、または経営企業の倒産・休業により失業した。
④ 会社の業績悪化などにより、家計を主に支える方の収入が、大幅な減収となった。
⑤ 家計を共にする家族が要介護者になり、家計の支出が著しく増加した。
⑥ 家計を共にする家族が障がいを負ってしまい、家計の支出が著しく増加した。
⑦ 家計を共にする家族が、傷病により長期療養が必要となり、家計の支出が著しく増加した。
(4) 応募時点で、「まなべる基金」第1期・第2期を含む他の給付型奨学金(奨学一時金・学校独自の給付型奨学金を含む)を受給していない生徒。(中学3年生の場合、継続して高校等まで給付型奨学金を受給する場合は申込できません。)
(5) 希望を持った高校生活を送る意欲のある生徒。
3. 受付期間
2012年10月9日~2013年8月31までの期間中随時
4. 給付金額
月額20,000円(返済不要)
5. 給付期間
当財団の指定する給付開始月から最大2014年3月までの期間。
(1) 高校等に在籍する生徒。
給付決定月から2014年3月までの期間
※2013年4月~2014年3月分については、2013年4月時点で高校等への在籍が確認できた場合のみ給付します。
(2) 2013年4月に高校入学予定の生徒。
高校入学後、2013年4月から2014年3月までの期間。
6. 募集人数
若干名
7. 問い合わせ先
公益財団法人東日本大震災復興支援財団 まなべる基金 緊急支援奨学金担当
Tel:03-6889-1560(月~金 10:00~12:00、13:00~17:00)

戦略的道路整備

2012.10.24 14:48|日記
道路網(1)_R        福島民友新聞 平成24年10月24日掲載

 今日は寒いです。予想最高気温が14度。外を吹く風は強く冷たいです。お昼休みに散歩をする気持ちが失せるぐらい・・・
 
 さて、福島県に住んでいらっしゃる方は、地方紙を目にするので勿論知っている情報となるでしょうが、今日は県外に住んでいる方に情報を提供します。福島民友新聞に掲載されていた道路整備についてのニュースです。

 23日の定例記者会見で知事が復興に向けて、中通りと浜通りを結ぶ幹線道路8路線を戦略的に整備すると発表しました。確かに、震災以来中通りと浜通りを結ぶ東西のラインが使えず、本当に不便に思っています。288号線が通れたらな・・・114号を行くと近いのにな・・・と何度思ったことか。
 知事はおおむね10年間を整備期間に設定すると言っていますが、私たち浜通りに関係する人間にとっては、10年と言わず一日も早い整備を願うばかりです。

放射線健康リスク管理のための研修会

2012.10.23 15:26|学校


 今日は久々に本格的な雨です。朝から冷たい雨が降っています。例年、会津の山間部では10月の末には雪の便りがあります。今年はどうでしょうか?

 さて昨日は、放射線健康リスク管理のための研修会があり、参加してきました。内容は、放射線の基礎知識、県民健康調査について、放射線による健康への影響、それに関する情報発信等についてでした。

 中でも印象に残っているのは、「福島における放射線による健康影響についてのリスクコミュニケーション」の講義です。
 今現在、放射線に関しては、たくさんの情報が氾濫しており、また、いろいろな学説や数字が示されており、私たちは判断に迷ってしまうことが多々あります。しかし、そのような中でも、判断しなければならない場面が出てきます。その判断に対して「一緒に考え、味方になってくれるコミュニケーション相手が必要であること」を強調されておられました。私たち教員がその担い手であることもおっしゃっておられ、その通りだと思いました。
 
 考えてみれば、私たち中学校の教員は進路指導においても同じようなことをしているな・・・とも思いました。

 生徒の皆さんや、保護者の皆さんも進路や放射線等のことで、悩んでいることがたくさんあると思います。最終判断をされるのは皆さんですが、どうぞ私たち教員をコミュニケーション相手として使っていただければと思います。

日体大 スポーツキャラバンに感激!

2012.10.19 11:10|日記
 日体大の学生が東北を元気づけようと「日体大 スポーツキャラバン 平成24年度体育研究発表実演会」を東北の4カ所で開催してくれました。
 10月12日(金)の宮古を皮切りに、気仙沼、石巻での実演発表を終え、最終発表会は福島県須賀川アリーナです。
 発表してくれたのは、体操、体操競技、ハンドボール、トランポリン、応援団、チアリーダー、ダンス、伝統芸能(和太鼓)、剣道、ダブルダッチ、エッサッサ(日体大伝統応援)の11種目です。そして地元からは、須賀川松明太鼓小若組の小学生が出演しました。それはそれは、素晴らしい発表会でスタートのチアリーダーの演技から感動の連続でした。最後に応援団が締めくくり、出演してくれた学生がアリーナーいっぱいに広がって私たちに「フレーフレーフクシマ」とエールをくれたときには感激で心が震えました。体操競技部の演技解説を具志堅先生がして下さったことも、サプライズでとても嬉しく思いました。
 退場の時に、手を振る学生に、私たち観客はスタンディングオベーションで応えました。それぐらい、私たちに、希望と元気をくれる発表会でした。

 義援金や物的な支援も勿論私たち学校を運営する人間は助けられましたが、こうした「心的な支援」もありがたいものです。発表会が終わって会場を出ると外は真っ暗でしたが、心は晴れ晴れでした。

 日本体育大学のスタッフの皆さん、学生の皆さん、本当にありがとうございました。
 
 お土産にいただいた、日体大特製金メダルチョコレートはもったいなくて食べられません。飾ってあります。

日体チア_R    スタートは日体大チアリーダー VORTEXの人文字 東北から 
日体チア2_R  見事なタワー・・・さすがに日体レディー

エッサッサ_R  演技の最後は日体大名物 日体寮生によるエッサッサで締めくくり 

県中学校長会研究協議会会津大会

2012.10.18 11:52|学校
秋の猪苗代_R       磐梯青少年交流の家から望む猪苗代湖

 昨日は、福島県中学校長会研究協議会会津大会が国立磐梯青少年交流の家でありました。ここは私が教員になり立ての1年目に、宿泊で初任者研修を受けたところでした。30年以上訪れておりませんでしたのでとても懐かしく思いました。玄関先からは、手前に始まったばかりの紅葉が、そして奥にはきれいな猪苗代湖が見え、とても美しい眺めでした。

 研究協議会では、「神戸の教育の復興と創造 -阪神・淡路大震災に学ぶ-」の演題で、神戸市教育委員会の森脇先生の講演がありました。午後からは、8つの分科会に分かれて、研究協議が行われました。全ての分科会で、双葉郡の各校長からは、震災時の対応と現在の状況について発表されました。震災から1年7ヶ月が過ぎ、だんだんと忘れ去られてしまっているのではと思う今日この頃ですが、これを機会にまだまだ復興にはほど遠い双葉の現実を認識された校長先生方もたくさんおられたようです。

 双葉郡の学校は生徒数の激減や、臨時休業の継続と厳しい状況にはありますが、将来の双葉の復興を支えるのはやはり「双葉っ子」だと思います。そんな双葉の子どもたちを育てることができるようあきらめずに再開を目指したいという思いを私も発表してきました。

 

美しい能登・・・震災から5年

2012.10.15 11:53|日記
 なんと美しい光景でしょう。北陸路を進むと屋根がきらきらと光る能登瓦を多く目にします。
 そして石川県に入ると、能登瓦に漆喰と木の壁・・・この家並みがすっと続くのです。
 日本の原風景を見ることができました。美しい・・・この言葉以外には言葉が見つかりませんでした。
能登瓦1_R  
    写真提供五十嵐絢也写真研究所  協力者多田健太郎氏

 でも、皆さんこのきれいな風景が5年前は、私たちの東北と同じように地震に襲われ軒並み家が倒壊していたことを覚えていらっしゃいますか?
 今から5年前、平成19年3月25日、9時41分、震源地は能登半島沖、震度6強の地震が能登半島をおそいました。幸い津波による被害はありませんでした。それでも、石川県では全半壊合わせて1万7016軒の家屋が被害に遭いました。町では、家と家との間に隙間ができ、寂しい風景だったそうです。

 そのときに、地域の元気を取り戻そうと全力で取り組み、復興のために率先して前進した学校の一つが門前高等学校だと知りました。

門前高校 
       町並みとマッチして美しい門前高校の校門

 総持寺祖院の前に立つ門前高校は、校門が漆喰と能登瓦で、美しく町並みに溶け込んでいました。女子ソフトボールの名門校です。震災の後、いち早くそのソフトボール部が練習を再開し元気をアピールしたそうです。そして、生徒の皆さんが協力して地域のために頑張ったことが今日の復興につながっていると思います。

 私たちの双葉町は、未だ、入ることさえできないので、能登とは状況が違いますが、やはり未来の復興は子どもたちの頑張りに掛かっているような気がいたします。門前高校の生徒さん達のように、ふるさとを愛する子どもたちを一日も早く育てたいものだと思います。
訪問者数

プロフィール

双葉中学校

Author:双葉中学校
平成26年8月11日に下記住所に移転いたしました。

〒974-8232
いわき市錦町御宝殿56
(錦小学校の裏手)
双葉町立双葉中学校
電話番号:0246-88-8078
FAX番号 :0246-63-6338
E-mail:futaba-j@fcs.ed.jp

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

  • ページトップへ
  • ホームへ