fc2ブログ

置かれた場所で咲きなさい

2012.09.28 10:49|日記


 現実が変わらないなら、悩みに対する心の持ちようを変えてみる
 
 人はどんな境遇でも輝ける

 どうしても咲けないときは、下へ下へと根を伸ばす

 つらい日々も、笑える日につながっているのです

 今日は1冊の本を紹介いたします。
 この本は、ノートルダム清心学園理事長の渡辺和子さんが書いたものです。渡辺さんは86歳ですが、今もお元気で活躍されています。今まで生きてきたなかで、感じられたことをこの1冊にまとめたわけですが、特に、震災で避難をさせられている私たちには、心に響くものがあります。
 自分の家に帰れなかったり、学校が再開できなかったりと思うように進まない復興にいらいらしてしまう毎日ですが、発想を転換するだけで、前向きに生きられそうな気がする良書です。機会があれば読まれてみて下さい。

 どうぞ安全で、良い週末を!!
スポンサーサイト



相馬・双葉新人大会

2012.09.27 13:34|学校
 全国的には、30度近い気温が続いている中、福島県は北海道並みに涼しい日が続きます。
 
 今日は、中体連の相馬・双葉新人大会が、相馬市と南相馬市を中心に行われています。

 双葉郡の学校は、バドミントン競技にのみ参加する学校があるそうですが、他の競技は参加することができていないようです。
 
 今日の新聞には、9月26日に双葉地区教育長会長(石井川内村教育長)が、文部科学省を訪れ、双葉地域の教育環境改善を平野文科省大臣に要望したことが掲載されていました。要望は、幼稚園から中学校までの一貫教育などを想定した教育特区の認定や、就学援助などの財政的な支援の継続、教員の特別配置など人的支援の継続について求める内容です。

 中体連大会に参加することもままならない状況にあっては、教育長会の要望通りの特段の教育的支援は是非必要であると私も思っています。

小高区村上海水浴場の今

2012.09.25 12:06|日記
 警戒区域が解除され、自由な立ち入りが許可されているため、秋の彼岸にはお墓参りをすることができました。
 お墓をきれいに掃除し、義父の墓前に手を合わせることができたことに安堵しました。
 
 せっかく小高に行ったので、今まで行くことができなかった村上海水浴場近くまで足を伸ばしてみました。
 ご覧の通りの様子です。震災から1年半が経ち、警戒区域が解除されても全く風景は変わらず、3・11のままです。変わったことと言えば、津波で打ち上げられたテトラポットの周りに草が生えて青々としていたことぐらいです。
塚原2

 下の写真は、村上海水浴場への橋の写真です。あんなに頑丈なコンクリートの橋が流されてしまい、橋桁しか残っていません。松林が涼しさをくれた浜街道には、津波に耐えた松が数本残ってはいましたが枯れそうでした。
 今更ながら自然の脅威を思い知らされ、愛犬と散歩したあの日が思い出され悲しくなってしまいました。
 復興はまだまだです。
塚原1

平成24年度 福島県社会教育研究集会

2012.09.24 14:38|学校
 ここのところ急に涼しくなりました。
 夜は毛布がないと寒いくらいです。
 さて、私は双葉中学校長になると同時に、双葉町の社会教育委員を仰せつかりました。
 そこで先週の金曜日は、福島県社会研究集会に参加してきました。私たちはもとより、生涯学習を目指していますが、その柱となるものが学校教育であると思います。と同時に、家庭教育、社会教育、幼児教育等が十分にその役割を果たさなければ健全な教育はできません。そのことを改めて学習できる素晴らしい研究会でした。
 
 その集会の会場となったのが、塙町でした。塙町を訪れたのは生まれて始めてです。郡山から約80kmと、ちょっと遠かったですが、ちょうど今、ダリア園のダリアが満開らしく、会場の入り口には秋の花々とともにきれいなダリアが飾られていました。色鮮やかな花に、心が明るくなり、すがすがしい気持ちで帰路につくことができました。


ダリア 
                    会場の入り口名飾られたダリア ダリア園は10まで開園だそうです
社教集会 

暑さ寒さも彼岸まで

2012.09.20 16:01|日記
 昨日は秋彼岸の入りでした。
 最近は夕方暗くなるのが本当に早くなったことを実感しています。彼岸は昼と夜の長さがほぼ同じになる日といわれています。
 そしてことわざには「暑さ寒さも彼岸まで」というものがあります。
 春の彼岸はだんだんと寒さがなくなり、暖かい春を迎えると思うとウキウキします。
 秋の彼岸はだんだんと暗くなるのが早くなり、私の嫌いな寒い冬が近づいてくるかと思うと少し憂鬱です。
 でも、あの田んぼのあぜ道に咲く、真っ赤な彼岸花は好きです。小さい頃、登下校時に、何となく花火を連想させるような彼岸花を見て、きれいだなと思った記憶があります。
 何はともわれ、この週末は、先祖様に手を合わせて、心穏やかに過ごしたいと思います。

実りの秋

2012.09.19 13:22|日記
  我が家の前の田んぼ

 暑い暑いと言いながら、周りの風景は秋になってきました。
 私の今住む家の周りも秋一色、稲穂が頭を垂れ、金色に近づいてきました。もう少しすると稲刈りかと思います。
 農家の方にとっては、1年の中で一番楽しみな季節ですね。福島県は、放射能汚染により、お米も全袋検査を受けるようになってしまいました。それどころか、南相馬市以南は田植えさえできません。
 
 こんな風景を見て、農家の皆さんの気持ちを考えるとき、一日も早い除染と復興を願っています。
 

新潟でのこと

2012.09.18 14:00|日記
 今日も郡山は暑いです。
 今週末には秋の彼岸を迎えようというのに、「暑い」という言葉をいつまで書き続けるのだろうと思ってしまします。

 さて、先週末、私用で新潟市に宿泊しました。
 朝、時間を見つけて市内を散歩することにしました。
 
 地図を持たずにふらっとホテルを出てしまい、路地で花に水をあげていた女性の方に道を尋ねたところ、とても親切な方で、お家の中まで戻って「新潟の町 小路めぐり」というパンフレットをくださいました。

 恥ずかしながら私は新潟の町が、こんなに歴史ある建物が残る素敵な町だとは、思っていませんでした。
 そのパンフレットを手に、1時間程度の小路散策を楽しみ、良い汗を流しました。
 新潟市内には、風情ある江戸時代の建物が並ぶ小路が20以上もあり、小路と交わるように、7つの通りがあります。
 町並みも素敵ですし、そのパンフレットもとても素敵です。パンフレットはインターネットで見られますので是非一度ご覧になってみて下さい。町並みを皆さんにご紹介したかったのですがカメラを持たずに散歩に出かけたことをとても残念に思っています。

 「早起きは三文の徳」と言いますが、この日曜日は、素敵な人と素敵な町に巡り会えて、とても得をした気分になった朝でした。

敬老の日

2012.09.14 10:49|日記
CIMG1763_R.jpg  開成山公園内のバラ園に咲く秋バラ

 今日も30度を超える天気に、本当に秋なのだろうか?と思ってしまうのは私だけでしょうか・・・
 明日から3連休ですね。その最終日17日が敬老の日。
 文字通りお年寄りを敬う日です。
 私は、夫とともに教師でしたから、日中の子どもの世話は義父と義母にお願いしていました。
 おじいちゃんと、おばあちゃんが孫の面倒を見てくれるのですから、それはそれは安心です。そして愛情たっぷりに育ててくれたので、優しい子どもに育ちました。本当に感謝しています。私は、3世代同居は子育てにとって最高の環境だと思っています。
 双葉の皆さんも、震災前は、じいちゃん、ばあちゃん、お父さん、お母さん、私、僕・・・と三世代で生活しておられたご家庭も多かったのではないかと思います。どうぞこの週末、感謝の気持ちを込めて、おじいちゃん、おばあちゃんに優しい声をかけてあげて下さい。

自然に親しむ

2012.09.13 16:24|日記
今日も秋晴れの良い天気です。
今日は、郡山市教育支援センターの行事に参加させて頂き、郡山市少年湖畔の村に行ってきました。
施設から、猪苗代湖畔までは100mほど。
湖畔から、秋空にすっきりと雄大な磐梯山を望むことができました。最高の風景でした。
猪苗代湖を生徒の皆さんとのぞいてみると小さなエビがたくさん泳いでいました。
器用に捕まえてくれたので、写真に撮り、このページに載せたかったのですが、ピンぼけ・・・皆さんに見せられないのが残念です。
雄大な自然に心洗われる1日でした。


思い出の場所

2012.09.12 11:53|日記
 工事中だった郡山市の開成山陸上競技場が改修を終え、オープンしました。
 私は中学・高校時代に陸上競技部でした。中学校時代は、毎週土曜日、日曜日、高校時代はほぼ毎日この陸上競技場で練習をしていました。今でも私を支えて下さっている恩師の指導を受け、育てていただいた思い出の場所です。
 そして、私の夢だったママさん選手(その頃はとても珍しかったのです)として夫と長男の前で再デビュー?したのもこの陸上競技場です。
 また、教員になって多くの生徒達と夢を追ったのもこの場所です。
 ここに来ると、本当にたくさんの思い出がよみがえります。そしてまた、この歳になってもスパイクを履いてまた走りたいな・・・と思います。
 私は陸上競技を通してたくさんのことを学びましたし、得るものも多かったです。体育の教師になろうと思ったのも陸上競技がきっかけです。
 この場に立つととても清々しい気持ちになる私にとっては神聖な場所です。


今日はマラソンの日です。
紀元前450年、ペルシアの大軍がアテネを襲いマラソン(マラトン)に上陸したのをアテネの名将が撃退し、一人の兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついて勝利を報告した日と言われています。その距離が42.195km。
郡山市では、今年は10月8日(月)体育の日に、シティーマラソンがこの陸上競技場をスタートゴールとして行われることになっています。 



訪問者数

プロフィール

双葉中学校

Author:双葉中学校
平成26年8月11日に下記住所に移転いたしました。

〒974-8232
いわき市錦町御宝殿56
(錦小学校の裏手)
双葉町立双葉中学校
電話番号:0246-88-8078
FAX番号 :0246-63-6338
E-mail:futaba-j@fcs.ed.jp

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

  • ページトップへ
  • ホームへ