fc2ブログ

再会の集い 無事終了

2012.07.30 10:06|学校
平成24年度の再会の集い、皆さんのご協力で無事終了することができました。

神様は、双葉町を応援して下さっているようで、3日間とも晴天でした。避暑地の裏磐梯や猪苗代はまあまあ過ごしやすかったのですが、2日目の体験学習を行った、喜多方はすごく暑く熱中症の心配もしましたが、大きなけがや病気もなく終了できたことに感謝申し上げます。

1日目の再会は、あちこちで再会を喜ぶ歓声が上がりました。みんなで取った記念写真は大きく伸ばして、全員に配付しました。その夜は、お話に花が咲き、寝静まるまでには、かなり時間が必要だったようです。ただ、10時以降は部屋を出ないという約束がしっかり守れたのはさすがです。

2日目の全体セレモニーでは校歌斉唱がありましたが、3年生しか校歌を知らず、私を含めて1・2年生は格調高い校歌が歌えず苦労しました。これが現実です。
体験学習は、本当に熱い中、でもみんな楽しんで体験することができ、企画をした私たちもホッとしています。制作した会津漆器の蒔絵フォトフレームには思い出の写真が飾られていることでしょう。喜多方ラーメンも美味でしたね。

3日目は、別れが近づいて少々テンションが下がってきた様子もちらほらと見えました。思い出のアルバムを作り、20歳の自分へのメッセージを双葉町の旗に書き込んで、お別れしました。

詳しくはこれから、再会の集いシリーズで皆さんのお届けします。

写真・CDの提供でご協力いただいた、相馬救援隊の皆さんにも心から感謝いたします。

そして、準備、送迎等にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 


 唯一双葉中校歌が歌える3年生。まとまりは抜群!
集い1年 今年入学の1年生、でも大分うちとけることができました
再会の集い 一番、参加が多かった2年生 蒔絵は芸術的でした


 
スポンサーサイト



いよいよ明日です 再会の集い

2012.07.26 12:03|学校
 今日も郡山は良い天気です。

 明日からの天気予報は、3日間晴れ。良い天気に恵まれて再会の集いができそうです。

 学校の方も、準備を整えて皆さんを迎えるようと最後の詰めを行っています。

 前にも申し上げたとおり、双葉中学校に籍のある先生は全員参加です。

 また、転任された先生も2名参加していただけることになっています。

 小学校からは、1年生の皆さんを小学校の時に教えて下さっていた、北小の先生が1名、南小の先生が1名中学校の宿舎に泊まって交流したり、指導をいただくことになっています。

 今日から、わくわくで眠れないかも知れませんが、体調を万全にしてお出かけ下さい。

 裏磐梯や、猪苗代は朝夕寒いかも知れません。

 上着を1枚持参することをお勧めします。

 また、熱中症予防のためにも、水筒を1本持参いただくと良いかも知れません。

 皆さんどうぞお気を付けてお越し下さい。

夏の高校野球 相双地区の学校 姿消す

2012.07.24 14:09|日記
 夏休みの新聞を開くと、県中体連の結果や、夏の高校野球県予選の結果が紙面を賑わわせています。

 そうなると、やはり気になるのが地元の学校の活躍です。

 高校野球では、唯一相双から勝ち残っていた小高工業高校が昨日須賀川高校に惜敗してしいました。

 先週の土曜日21日には、修明にサヨナラ勝ちをしたシーンを目の前で見て、感動をもらったところでした。小高工業高校は今、仮設校舎で学んでおり、野球部は、相馬農業高校のグランドをお借りしての練習だと聞きました。そのような環境の中で、常に前向きに戦う姿は、私たち大人の見本でもあります。
 敗れてはしまいましたが、拍手を送りたいと思います。
 今度はこの生徒さん達が、エンジニアとして、相双の復興のために活躍してくれることを、心から願っています。

 福島民友 平成24年7月24日より

福島県中学校体育大会 開幕

2012.07.23 16:22|学校
 昨日までの、涼しかった天気とはうって変わって、今日は夏らしい天気となりました。

 昨日から、いわゆる中体連県大会、正式には福島県中学校体育大会が開催されています。

 この大会は、「全中」・・・全国中学校体育大会の県予選でもあり、野球で言えば甲子園大会の県予選のような、一番重みのある大会です。

 地区大会を勝ち進んだ、中学生の精鋭達が集うこの大会は、私にとっても思い出深い大会です。何十年も前のことですが、開会式の様子や、試合のレースの情景を昨日のことのように脳裏に思い返すことができます。

 その晴れ舞台に、双葉中学校から区域外に就学している生徒の皆さんも多数参加し、活躍していることと思います。

 ここ、郡山ではバレーボールの県大会が行われているというので、午前中応援に行ってきました。双葉中学校からは、内郷第一中学校に転校した、Oさんが選手として出場していました。スターティングメンバーとして試合に出場し、活躍していました。順当に勝ち進んでいましたので、きっと明日の決勝トーナメントに出場できるものと確信し、試合場を後にしました。

 大会は明日が最終日となります。県内各地で行われていると思いますので、時間のある方は、是非躍動する中学生の試合を観戦し、感動を共有されてみてはいかがでしょう。

 双葉中から他校で活動する生徒の皆さんの活躍を祈ります。

第1学期修了式 & 再会の集い 最終打合せ

2012.07.20 15:40|学校
 福島県小・中学校では、今日が1学期の終業式です。この1学期、思う存分自分の力を発揮することができたでしょうか。
 ここ郡山は、来週から夏休みだというのに、今日は「肌寒い」ということばがぴったりです。
 
 さて、来週の金曜日は、いよいよ再会の集いです。
 それに向けて、水曜日には、加須市の教育委員会で旅行業者の方も含めて、最終打合せを行いました。
 
 中学校については、先日このホームページで申し上げたことと大きく変わったことはありません。

 7月27日(金)は15:00~15:30に受付を済ませ、記念写真撮影と再会の交流をします。
夕食時には、双葉郡の高校の紹介DVDを見ることになります。

 7月28日(土)は全体セレモニーと体験学習です。おいしい喜多方ラーメンを昼食として食べますので楽しみにして下さい。

 7月29日(日)は27日、28日に撮った写真で写真集を作ったり、写真を納めたCDにデザインを描いたりします。そして、20歳の自分へのメッセージを旗に書き込み、閉会セレモニーを行います。

 全ての内容がスムーズに進むように綿密な打合せを行い、万全の体制で皆さんを迎えたいと思います。

 皆さんも体調を万全に整えて、裏磐梯に、そして猪苗代においで下さい。

 皆さんにお会いできることを楽しみにしています。  

夏の高校野球

2012.07.17 14:25|日記
 夏の高校野球シーズンがやってきました。

 福島県でも、7月13日に県予選が開幕しました。私は、二人の息子が中学校時代野球部だったこともあり、野球は大好きです。高校野球や六大学野球の観戦は趣味の一つでもあります。

 昨日は、表郷村の天狗山球場で相双福島と、光南高校の試合があり、60kmの道のりを苦にせず、相双福島の応援に行ってきました。
 相双福島は、双葉高校、原町高校、相馬農業高校の合同チームです。その選手の中には、昨年まで勤務していた小高中学校の卒業生もレギュラーで出場しており、さらに熱くなって応援しました。

 試合結果は、延長12回3対2で敗れましたが、本当に感動的な試合でした。あきらめない全力プレーに心が震えました。何度か、勝ち越せるチャンスはありましたが、勝利の女神は残念ながら味方してくれませんでした。本当に勝たせてあげたいと思いました。

 以下は、毎日新聞の記事の抜粋です。

◇笑顔で締めくくる--相双福島・猪狩駿投手(双葉2年)
 「笑顔忘れんなっ」。延長十二回表2死二塁、適時打を打たれ光南に勝ち越された主戦の猪狩駿投手(2年)に、ベンチから塩沢大樹選手(3年)が監督の指示を伝えに来た。駆け寄る内野陣。その瞬間、緊張感に包まれていた猪狩投手の顔に笑みがはじけ、次の相手打者を三振に打ち取って追加点を許さなかった。
 しかし、逆転を果たせず、相双福島の夏は初戦で終わった。
 「笑顔 3年生のために」。猪狩投手の帽子のツバには、先輩のためにマウンドでは笑顔を絶やさないという決意が記されていた。しかし、敗戦後のロッカールームでは涙でぐちゃぐちゃになった。
 昨年3月の原発事故直後、入学が決まっていた双葉高のある双葉町が避難区域となった。しかし、甲子園出場3回を誇る強豪で野球をしたい。「自分一人になっても双葉で野球をやる」と入部。学校の分散先となった葵(会津若松市)やいわき明星大を転々としながら、西山樹主将(3年)らと練習を続けた。
 昨年7月、原町と相馬農で「相双福島」を結成した。9月にはエースナンバーをもらった。家族と住むいわき市内の借り上げアパートから明星大に通い練習に打ち込んだ。強豪・光南との対戦が決まった後も、「負ける気がしなかった」。
 そして16日の光南戦。直球をきわどいコースに突く投球で9回を1失点に抑えた。延長戦でも投球を続け、169球を投げ抜いた。炎天下でも疲れを見せない姿に、スタンドにいた父初美さん(53)は「いつにもまして落ち着いていた」と言い、母早苗さん(44)も「最後の夏にかける投球に見えた」と温かいまなざしで見守った。
 相双福島の夏は終わった。部員27人のうち3年生8人が引退する。来年も相双福島なのか、3校が分かれてチームを作るのか、分からない。しかし、猪狩投手は「先輩と笑顔で最後まで野球ができて悔いはない」と語り、誓いの笑みを絶やすことなく球場を後にした。


 厳しい環境の中にあっても、あきらめずに頑張る選手達に、心から拍手を送ります。そして、感動をありがとう。
 ニコニコ館の庭に咲く、夏の花「ケイトウ」

川内中学校に行ってきました

2012.07.13 15:08|学校
 私の出張のため、2日間ホームページを休みました。
 その出張先の一つが川内村・川内中でした。
 この4月から自校で授業を再開した川内中学校では、生徒数は少ないながらも、学校のにおいや、生徒の声が聞こえてとても懐かしく思いました。また、給食室からは、給食を調理するいいにおいがして、これが学校だと思いました。
 ある先生とお話しすると、遠くから川内に通勤していますが、苦にならないとおっしゃっていました。自分の学校で仕事ができ、生徒達が楽しそうにしているので満足しているとのことでした。

 なんと言っても、ふるさとは良いものです。現在の段階で、私たちはすぐにふるさとに帰ることは難しいですが、いつかまた、自分の学校に入ることができたらいいなーと思いながら、川内村を後にしました。

CIMG1698_R.jpg   CIMG1699_R.jpg
川内中学校玄関                   昨年までお世話になっていた逢瀬中からの応援旗


川内中学校校舎

納豆の日

2012.07.10 16:18|未分類
郡山の今日は、梅雨明けを思わせる晴天です。

さて、今日は納豆の日・・・7「な」・・・10「とう」 7月10日ですものね。

納豆の効果の主たるものをあげてみます。

① 心臓や血管を丈夫にする。
  納豆中に含まれているリノール酸などの不飽和脂肪酸が,血管中のコレステロールを洗い流し,納豆タンパクが心臓や血管の筋肉をしなやかにします。

② 納豆は夏負けの妙薬。
  消化の良いタンパク質と豊富なビタミンは,暑さで弱ったからだに体力をつける上で役立ちます。納豆に梅干を混ぜ,よくたたいてから食べるとより効果的。

 今日のような暑い日は、納豆の油揚げ包み焼きなどはいかがでしょう。油揚げの中に、納豆、ネギ、海苔、たれ、マヨネーズを混ぜたものを入れて、フライパンで焼くだけです。特に夜に食べる納豆は、効果的だとか・・・

 夏休みまで登校日はあと8日。夏ばてしないよう、7月10日にちなみ、今日の夕食に納豆料理提案します。
  納豆包み焼き_R

再会の集い・・・打合せをしました

2012.07.09 16:40|学校
 今日も朝から蒸し暑く、熱中症が心配されるような一日でした。

 そのような中でしたが、本日は双葉町小中学校の校長・教頭・教育委員会の指導主事・旅行会社の方が集まり、再会の集いに向けての準備会を行いました。

 本校に関していえば、
 
 1日目、記念写真撮影、生徒・教員交流、双葉郡高校紹介ビデオ鑑賞

 2日目、再会のセレモニー、喜多方ラーメン堪能、ラーメン缶制作、蒔絵フォトフレーム制作、17字のふれあい

 3日目、記念アルバム作成とサイン会&寄せ書き、閉会セレモニー   です

 特に、準備するものはありませんが、ラーメン缶に模様を描いたり、寄せ書きをしたりするために、筆記用具は持参して下さい。

 詳しい最終案内は、来週早々に旅行会社から届く予定です。

 再会の集いについて、不明なことがあれば、教育委員会または旅行会社にお問い合わせ下さい。

再会の集い

2012.07.06 08:26|学校
 昨晩は、久しぶりに大きな雨音を聞きました。通勤の時に通る歩道には、大きな水たまりがありました。今日は午後からまた雨が予想されています。蒸し暑い1日になりそうです。
 
 さて、再会の集いまで、後3週間になりました。
 今のところ、1年生が30名、2年生が48名、3年生が36名合わせて114名です。
 今、旅行業者さんのほうで、部屋割りをしているところかと思います。
 
 学校の方では、2日目の体験学習の段取りや、皆さんに配付する写真の段取りをしているところです。

 夏休みまで残り、約2週間。

 「終わりよければ全てよし」の言葉通り、まとめをしっかりとして、再会の集いには、良い笑顔でお目にかかりましょう。

訪問者数

プロフィール

双葉中学校

Author:双葉中学校
平成26年8月11日に下記住所に移転いたしました。

〒974-8232
いわき市錦町御宝殿56
(錦小学校の裏手)
双葉町立双葉中学校
電話番号:0246-88-8078
FAX番号 :0246-63-6338
E-mail:futaba-j@fcs.ed.jp

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

  • ページトップへ
  • ホームへ